歯と口の健康教室<12月12日(木)>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月12日(木)6時間目に、1年生は、歯科校医先生に講師をお願いし、「歯と口の健康教室」に取り組みました。
 司会進行は、各クラスの保健委員。「8020財団」に提供いただいた「噛むカムチェックガム」を使っての噛むことのセルフチェック。そして、事前に先生にお渡しした質問に答えていただくように、生徒とのトーク形式で進行しました。
 最後は、保健室の先生が「ひみこの歯がいーぜ」で噛むことの効用、そして、毎日の食生活、噛むことの大切さなどをみんなで確認しまとめとしました。これからは、今までより、少しゆっくりと時間をかけて食事をとりましょう。また、歯と口の健康を保つように心がけるなど、「自律的な健康管理能力」を身につけてほしいと思います。

☆★☆ アクセス数が2万件に達しました。ご覧いただいた皆様ありがとうございました。引き続き、生徒の様子を中心に更新していきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。また、お楽しみいただければ幸いです。★☆★
参考

1年生のスポーツ大会<12月6日(金)>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月6日(金)5・6時間、1年生が元気一杯にスポーツ大会を行いました。種目は2年生と同じ「アルティメット」。風が強く、ディスクのコントロールに悩まされながらも、体育委員が中心となり運営をしてくれました。
 「アルティメット」の特徴の1つは、セルフジャッジで試合を進行することだそうです。審判がいませんので、自己申告でTO(ターンオーバー:攻撃権が交代すること)を繰り返しながら、試合を進めます。つまり、自分のプレイを自ら正直に申告して、自分のチームと相手チームとが協力して、試合を進めていくというところにあります。
 お互いのチームをレスペクト(尊敬する)するということは、これまでも伝えてきたところです。文化祭の全員合唱で見せた1年生の力が、クラスやチームにわかれても気持ちよく試合を進めている姿に表れていました。これからも、これらの気持ちを大切にして、仲間と共に充実した学校生活を送ることを期待しています。

「語り部」の方のお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(月)6時限目に、各教室で、「いっすんぼうし(なにわ語り部の会)」の方々に昔話をしていただきました。
 「語り部」の方は、本や絵本を読むのではなく、お話を「語る」。用意したお話は、6人の方それぞれが2話ずつの合計12のお話。クラスによって様々なお話を聞かせていただきました。生徒たちは、語り部の方のそばによって、級友と肩を寄せ合って、話を聞き入っていました。
 期末テストが終わってほっと一息という時期に、級友のぬくもりを感じながら、同じタイミングで微笑んだり、うなずいたりと、お話に引き込まれ、心がほんわかとするひと時を過ごすことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

H25 学校通信(くすのき)

吹奏楽部の演奏(クリックすると演奏が流れます)

お知らせなど

給食関係

「淡路ドリーム・スタディ」関係