学校・家庭・地域で力を合わせ、「学びを楽しみ・やさしく・たくましく・共に高め合う」ひめっ子に育てましょう!

児童朝会「10人のうち4人」

11月30日(木)の児童朝会は「小学生10人のうち4人」というテーマから、次のような話をしました。
これは昨日のニュースであった文科省調査2022年の全国の小学生の視力1.0未満の割合で、37.8%と過去最高だったそうです。
そのわけは、長い時間スマホなど電子機器を見続けることが大きな原因のようです。
気をつけることとしては、「画面から目を30cm以上離す」「30分に1回は目を休める」「時間を決めて見る」などです。
子どもたちに自分自身で気をつけて、目を守るように言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会「学級代表・委員会委員長の紹介」

11月16日(木)今日の児童集会は、後期の学級代表・委員会委員長の紹介でした。
一人ずつ朝会台の上で、自己紹介をし、「元気なあいさつを広げていきたい」「明るく楽しい学校にしたい」など目標や抱負を発表しました。
よりよい学校生活をめざして、自主的な活動を進めてほしいです。がんばれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会「9583」

11月2日(木)児童朝会を運動場で行いました。
まず、「9583」という数字から始めました。これは、学校の図書室にある本の冊数です。こんなに多くの本がありますが、どれくらいの本を読んでいるか聞きました。また、1か月にどれくらいの本を読むかも聞きましたが、それほど多くは読んでいない様子でした。読書の秋で、もっと本に親しんでほしいと言いました。
次に、校庭の隅にある銅像の「二宮金次郎」についてどんなことをした人物かを話しました。
その後、生活指導に関わることや月目標についてお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始 せいけつ調べ 発育測定6年 放課後ステップ4年
1/11 発育測定5年 委員会・代表委員会 みどりタイム どんぐり
1/12 発育測定4年 社会見学5年
1/13 休業日
1/15 臨時児童朝会 発育測定3年 パタポン1・2年 いじめについて考える日 なわとび練習(〜2/2)どんぐり
1/16 発育測定2年 パタポン3・4年 朝の読書2・5・6年 放課後ステップ5年

学校だより「ひめさと」

給食だより

食育通信

保健だより

保護者へのお知らせ

大阪市・教育委員会

学校評価

学力・体力等調査(本校)

学校協議会

校長経営戦略予算

家庭学習用

通学路安全マップ

お知らせ