さあ、2学期だ!

 昨日の大雨のせいか、本日は少し秋らしい天候の中、2学期の始業式が行われました。(8月26日)
続きを読む

日焼けした元気な顔と再会

8月21日は全学年登校日でした。
続きを読む

民主主義を実感 〜こども市会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月7日は、子ども市会の本番でした。
 生徒会執行部のみなさんが、本校を代表して出席し、大阪市内の他の中学校から選出された86名とともに、市役所本庁の市会議場で、熱く議論を交わしてきました。
 当日柴島中は、第3委員会に所属し、大阪市の福祉、少子高齢化などに関しての質問を、市民の代表として、橋下市長にぶつけていました。
 ちょうど3年生は1学期に、社会科で「公民」分野、政治の学習をしており、行政機関・立法機関の違いなどを学習したところです。この政治の単元は、中学生にはなかなか理解しにくいところですが、実際に市会議場に立ち、そこで市長に質問などをすると、そのあたりのことが体感でき、知識としてだけはなく、「民主主義」の根本部分をしっかり学べたことと思います。今日の生徒のみなさんの質問で、大阪市が一層良い街になるといいですね。
 なお、この子ども市会のようすは、DVDにおさめられ、9月以降に各学校に配布されるそうです。

夏休みは「自主活動」花盛り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
柴島中学校のある生徒のようすを紹介します。
 9時 「くにスタ」で夏休みの宿題を、学習支援スタッフと一緒にがんばります。
11時 フェスタの団の取り組み
12時 フェスタでの学級での取り組み
13時 図書館で読書
15時 体育館で部活動にがんばります。
18時 フェスタの太鼓練習
21時 帰宅

 実際ここまで忙しい生徒はいないかもしれませんが、これに近い状況の生徒は少なくありません。
 柴島中学校の夏休みは学習、部活動、委員会活動、フェスタの団の取り組み、フェスタのクラスでの取り組みなどなど、生徒の「自主活動」がたくさんあります。ぜひこの暑い夏に「自主性」を高めて、実り多い秋になりますように。

写真は、フェスタの黄団のポンポンの洗濯風景と3年3組のフェスタの取り組みの様子です。夏休み中の部活動や、団・クラスの取り組みなどは、この後随時ご報告していこうと思います。

子ども市会(打ち合わせ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日(7月23日)は大阪市「子ども市会」の打ち合わせ会でした。
 
「子ども市会」というのは、隔年で大阪市が、市内の中学生に、大阪市の課題を考えてもらいながら、社会科の学習などに役立ててもらおうと企画されているものです。市役所8階の立派な会議場で、市長への質問など、本会議さながらの会議を模擬的に行い、大阪市について他の学校の生徒と交流しながら、一緒に深く学べるたいへん素敵な企画です。
詳しくは下の「参考」をクリックしてください。

 本校からは、生徒会のメンバーが、この「子ども市会」に出席いたします。昨日は8月7日の本番に向けて、座る場所の確認、大阪市長に向かって行う質問の内容などを、他の学校の生徒と一緒になって、真剣に考えていました。
 その中で、柴中の生徒は、会議場の立派さに感動したり、大阪市の現状課題などについて、真剣に議論する他校の生徒の様子に圧倒されたりしていましたが、とてもいい「学び」ができたのではと思います。ぜひ、本番が成功するといいですね。
参考
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/21 春分の日 青少年指導委員イベント
3/24 修了式

保護者向け一般文書

柴中だより

運営に関する計画