英語の授業より2 タブレットで協働学習

2月20日(金)2年生の英語の授業では、タブレットを使った授業が行われていました。テーマは「比較」です。班によって取り組む方法は様々ですが、例えば全国の動物園で、設立された年代や来場者数、動物の種類などをインターネットで調べて、そのデータでグラフを作成し、それを英語で発表するというのがこの授業のデザインです。
タブレットは班で1台しかないのですが、だからこそ皆がそれを覗き込むように額を寄せ合って、相談しながらひとつの発表をつくろうとしていました。調べる人、グラフを作る人、英語に翻訳する人など、班の各メンバーが忙しく、でも楽しそうにワイワイ言いながら一生懸命取り組んでいました。
文部科学省が近年提唱しているICTを活用した「協働学習」が、まさに本校では英語の授業で確実に実践されていました。
最後に問題です。みなさんは、「上野動物園は日本で一番古い動物園です。」という内容をグラフを使って英語で発表できますか。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 入学式準備
4/2 入学式

保護者向け一般文書

柴中だより

事務室より

元気アップ通信

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

各種文書