調理実習with元気アップ

1年生が家庭科の調理実習授業に取り組んでいます。
レシピはきゅうりの乱切りや、マヨネーズづくりです。

いつもは、家庭科の先生だけの指導ですが、
今日は地域から、学校元気アップ地域本部事業の
地域コーディネーターの方3名と、
さらにそのコーディネーターの方がコーディネイトされた
学習支援ボランティアの方お二人を招いての実習となりました。

ボランティアの方々に見守られて、おいしそうなきゅうりや
マヨネーズができていました。
コーディネーターの方々、ボランティアの方々、
そしてがんばった生徒のみなさん、家庭科の先生、
いい授業をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

グループで学ぶ

3年生の社会科(公民)の学習風景です。
テーマは「ちがいのちがい」です。

男子生徒「女性専用車両って、あってええ違いかなあ?」
女子生徒「女子にはいいけど、男子にはどうなん?」
また
生徒A「65歳以上はバス無料ってせこいやん!」
生徒B「そうかなあ、お年寄りはしゃあなあいやろ」
生徒C「いやいや、お年寄りだからこそ、しっかり歩かせな健康にわるいで!」

などなど教科書に掲載されている12のさまざまな「違い」について
最も許される「違い」から、最も許されない「違い」まで
4人グループの男女がしっかり話し合って、教え合いながら
ダイヤモンドランキングをつくっていました。

プールのあとの6時間目の授業でしたが、
クラス全員が、非常に集中して学びあっていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 3年進路相談(午後)
2/14 3年進路相談(午後) 公立前期出願 (マラソン大会予備日)
2/17 3年進路相談(午後)
2/18 3年進路相談(午後)

保護者向け一般文書

柴中だより

運営に関する計画