☆テスト期間中は 給食提供がありません。ご家庭にて昼食のご準備をお願いします。・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

第二回淀川区長杯 中学生英語スピーチコンテスト

2月21日(日)に淀川区役所にて、第二回淀川区長杯中学生英語スピーチコンテストが行われました。三国中学校からは1年生4名(男女各2名)、2年生から2名の合計6名がスピーチを発表しました。
このスピーチコンテストに向けて、昨年の末より取組みを始め、C-NETのケンリ先生にも手伝ってもらい、スピーチの練習をしました。そして本番当日、大勢の前での英語のスピーチは大変緊張しましたが、子どもたちにとって本当にいい経験になったと思います。また2年生の千家夏妃さんが、Good Speech賞を受賞しました。本当におめでとうございます。
今後のこのスピーチコンテストを通して、子どもたちにとって、英語への興味関心がさらに高まることを期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

淀川区長杯 中学生英語スピーチコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その2

淀川区長杯中学生英語スピーチコンテスト3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その3

大阪市サッカー4B新人戦大会

サッカー部は、ブロックの新人戦大会に参加しておりました。

予選リーグを2勝1分けで突破し、2月13日(土)、14日(日)の
決勝トーナメントに進出しました。

13日の試合に2−0で勝利し、
14日の準決・決勝に駒を進めました。

準決勝、相手は歌島中学校でした。
前半を1−0で折り返し、後半にさらに2点を追加しました。
その時点で3−0。
しかし、そこから相手の怒涛の反撃にあい、
2点を返されてしまいました。
残り時間を必死に守りきり、何とか3−2で逃げ切りました。
この試合では、得点差がついた時の気の緩みが課題となりました。

決勝、相手は大桐中学校でした。
前半はお互いに様子を探るような展開で、
大きなピンチやチャンスもなく、0−0のまま終わりました。
後半も同じような立ち上がりで、しばらくは膠着状態でしたが、
コーナーキックからのワンチャンスをものにし、先制点をあげました。
さらにその後追加点をあげ、相手の反撃をしのぎきり、
2−0でこの試合にも勝利できました。

結果、今回の大会では、ブロック優勝という結果を
得ることができました。応援してくださった皆様方のサポートに
感謝いたします。

開会式で、「リスペクト」というサッカーの精神についての話が
ありました。味方だけでなく、相手チームのメンバー、審判、
会場を準備してくれた人たち、保護者の方々、すべての人を
「大切に思う気持ち」のことです。1つのゲームを成立させるために、
何百人という人々が関わってくれているということを、
部員たちは大会を通じて学び取ってくれていたように思います。

サッカー部では、この「リスペクト」の精神を忘れずに、
今後も活動を続けていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大阪市立中学校ソロコンテスト

画像1 画像1
平成28年1月24日、大阪市立中学校ソロコンテスト
2年 米澤さん 、サックス 銀賞
  大前さん、クラリネット 銀賞
  鈴木さん、サックス 銀賞
  井関さん、パーカッション 銀賞 
この冬一番の寒波の訪れた日に行われたコンクールでした。
4人とも健闘しました。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

教育方針

部活動関係

保護者向け配布プリント

学校協議会

学校便り

進路関係

学校元気アップ