剣道部活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 3/29 男子バスケットボール部活動の様子![]() ![]() ![]() ![]() 男子硬式テニス部活動の様子
大阪市春季総体団体戦の結果
1回戦 大正北 4-1 2回戦 歌島 4-1 3回戦 大淀 3-0 無事にベスト4進出です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 部活動部長会議の様子
部活動部長会議の様子です。
4月の部活動紹介のために、 各部部長が集まりました。 ![]() ![]() 修了式2![]() ![]() 校長先生からのお話 本日で令和6年度の三国中学校における学習活動が終わります。 この1年間、本当によく頑張ったと思います。 私もみんなの頑張りのおかげで、 充実した1年間を過ごすことができました。 さて、いよいよ明日からは春休みに入ります。 そして、春休みが終わると、新しい学年、新しいクラス、 新しい担任の先生との出会いが待っています。 みんなの1年間の活躍は、 これまでの学年に加え本当に素晴らしいものでした。 それに加えうれしい又楽しいこともたくさんありました。 秋の体育大会では服部陸上競技場を使用し、 大きな競技場でクラスの友人の応援、精一杯、 自分の力を出した各競技種目。 また、合唱コンクールも無事開催され、 素晴らしいハーモニーによって 各クラス1つとなって歌声を響かせてくれました。 また、アゼリアホールでの文化祭は 素晴らしい吹奏楽部の演奏や、 3年生の出し物など楽しい1日を過ごしました。 そんな各行事を毎日の授業とともに、 生徒会活動・委員会活動・土日もあったクラブ活動と、 みんなはすべてのことに一生懸命取り組んでくれました。 三国中学校の生徒としてのプライドを持ち、学校のために、 みんなのためにと本当に一生懸命頑張ってくれました。 三国中学校を、みんなが楽しく学習でき生活できる 素晴らしい学校にしようと頑張ってくれました。 みんな一人一人が、責任と役割を果たそうと、 一生懸命頑張ってくれました。 学校はみんなが生活の大半を過ごす大切な場所です。 学校は、人と人とが共通の目標を持ち一緒に頑張る場です。 学校は、考える力や実行する力などみんな自身が 生き抜くために必要な力をしっかりと 身に着けるのを目標としています。 さて、4月からは後輩を迎え、 先輩となる準備は十分にできていますか。 進級するにあたり、みんなに期待することを三点、話をしたいと思います。 一点目は「尊敬される先輩になってほしい」ということです。 「尊敬される先輩」とは、礼儀の意味が分かり、 時と場に応じた適切な行動や発言ができる先輩です。 学校行事・生徒会活動・部活動など日常の学習活動の すべての場面において頼りになる先輩です。 常に後輩の成長を願う先輩です。 自分はどのように行動すべきか、自分で考えてみてください。 二点目は、「信頼される先輩になってほしい」ということです。 「信頼される先輩」とは、どんな時も互いに励ましあい、高めあい、 協力を惜しまない先輩です。 後輩に対し分け隔てなく、幅広い助言や協力をしてくれる先輩です。 後輩の内面的な良さを理解し、後輩の成長を心から願い、 ある時は厳しく、ある時は優しく接してくれる先輩です。 自分はどのように行動すべきか、自分で考えてみてください。 三点目は、「愛される先輩になってほしい」ということです。 「愛される先輩」とは、どんな時でも、 互いの存在を強さも弱さも持ち合わせた生身の人間として、 丸ごと肯定的に受け止めることができる先輩です。 人にはそれぞれ個性があります。 全員が違った個性を持っています。 違う個性を持ったみんなが、 そしてこれから入学してくる後輩が 同じところで毎日学ぶのが学校なのです。 個性や立場を理解しあうことで、 お互いの心が開かれることとなります。 愛されるというのは尊敬や信頼の営みから生まれてくるものです。 自分はどのように行動すべきか、自分で考えてみてください。 春休み中、少しだけ時間をとって、 どのような先輩となることができるか、 ちょっとだけ考えてほしいと思います。 さらに、4月からは授業内容が難しくなります。 2年生、3年生は4月の最初から オリエンテーション抜きですぐに授業や小テストが始まります。 今年度、教わった教科書をざっと読み返してください。 理解不十分、もっと知りたいページに付箋を貼り、 もう1度やり直してみてください。 春休みがとても大切になってきます。 春休みは次の学年に進級する前に準備をする期間だと考えてください。 そしてクラブ活動もさぼらずに参加してください。 また、新年度の始業式で、 みんな全員の元気な顔を見せてほしいと思います。 |