いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい

卒業式式辞

画像1 画像1
令和二年度 卒業式 式辞

磯路小学校を旅立つ六年生の皆さん、
卒業おめでとうございます。

あんなに小さくて可愛らしかった一年生が、年ごとに成長して、こんなに大きくなりました。あの子、あの子、そしてあの子が転校していきました。あの子もどの子も、すべての六年生たちが、間もなく、桜の花が満開になる、来週・再来週にはもう中学生です。

君たちは、おぎゃーとこの世に生まれてから今まで、たくさんのものを譲り受けてきました。お腹がすいたといっては泣き、眠いといっては泣き、淋しいといっては泣き、何一つ自分ではできませんでした。ご家族の皆さんの愛情をたっぷりと受け、すくすく成長し、小学校生活六年間で、自分のことは自分でできるようになってきました。これからは、人のために何かできる、人の役に立てる人に、「してもらう人」から「してあげる人」になってほしいと願います。そして、いよいよ中学生。中学校で何をするのか、何のために中学校に行くのか、中学校生活最大のめあては「大人になる」ことです。三年後の姿を今から楽しみにしています。

ここまでは、毎年、卒業生たちに伝えてきたことです。
人生何が起こるかわかりません。
元気ですか?がらがらボイスの時間です。
君たちとの出会いは、一方的な、YouTubeであり、テレビを通してでした。それでも、まだ見ぬ子どもたちに向かって毎日動画を配信し続けました。君たちと出会ったのは、五月十三日、分散登校の日でした。それ以来、様々な制約のなかで、マスク越しに非日常の日常を過ごしてきました。

今、君たちを前にして思い出すのが、平和学習です。修学旅行よりも何よりも、世界の平和はまず自分たちのクラスから。好きなもんどうしの「友だち」だけはなく、ともに学ぶ「仲間」、ともに生きる「仲間」について、時には高井先生と一対一で話し合い、時には授業を通して考えを深め、時には自分の思いを言葉にして伝え合い、それを平和学習・ヒロシマ修学旅行につなげたのです。今一度、キッズゲルニカを見て、仲間について平和について何を学んだのか、思い出してみてください。

人生何が起こるかわかりません。
本来ならそこに地域の方々がずらーっと並んで座って、皆さんの晴れ姿を見てくださっている、はずが、誰もいません。皆さん、見たかった、行きたかった、見送りたかったとおっしゃっています。卒業式には参加できないけれど、たくさんの「気持ち」を預かってきました。地域ご来賓の皆さんになりかわって、あらためて、ご卒業おめでとうございます。君たちは見えないところで、たくさんの人に見守られているのです。

最後に、昨日届いたメッセージをもう一度聴いてもらいます。千葉瑛太さんの話を新聞で読み、三月十一日にこの話をしようと決めて、ネットで詳しく調べて、ご本人とつながり、メールでやりとりをして、動画メッセージをいただきました。

君たちに贈る言葉。自分から動く。自ら動く。情報は自分から取りに行く。人との出会いは自分から求めていく。そして、未来の扉は自分の手で押し開ける。

保護者の皆様、お子様のご卒業、心よりおめでとうございます。大きなランドセルを背負って、足をぶらぶらさせていた子どもたちが、あっという間に中学生です。また一歩、大人への階段を上っていきます。これから先も、末永く、この子たちの成長をともに見守らせてください。本日は、本当に、おめでとうございます。

 人生まっすぐ青春まっしぐら。とことんがんばれ。
 それでも、ほんまにしんどい時は、ぼちぼちいこか。
 卒業おめでとう!

令和三年三月十九日 
大阪市立磯路小学校長   糸 井 利 則


 

いよいよ

画像1 画像1
明日は卒業式

コロナ休校・緊急事態宣言のなか転勤してきて
YouTubeとテレビニュースで新しい校長先生と出会った子どもたち
マスク越しの非日常をともに過ごした子どもたちを送り出す

明日は在校生(5年生)代表4名のみ出席

昨日の予行で
保護者席に5年生が座って
対面の「本番」で
式辞は語り切ったので新しく書き直そう

3/18
校長発

卒業式予行 在校生参列の「本番」 3/17

画像1 画像1
卒業式の練習の最後は、通し練習としてリハーサルを行う

それは例年通り

昨年はそれさえなく、ぶっつけ本番だった

今年の卒業式は昨年同様来賓なし
在校生については「最小限」とする

卒業生より在校生(5年生)の方が人数が多いので全員出席は叶わず

各クラス代表2人ずつの参加とし
そのかわり
予行で
空いている保護者席に5年生が座って
「卒業式」を見届けるという「本番」を実現することができた

ナイスアイデア!

5年生にとって、卒業式は、お客さんではなく、自分たちが最高学年になる、極めて重要な儀式である

バトンは受け渡された

『磯路の子』創刊号 到着!

画像1 画像1
記憶は消えても、記録は残る

全校児童作文集『磯路の子』ができあがありました。

2020年は、オリンピックの年。日本中が、世界中が、スポーツの祭典で盛り上がっていたはずの年でした。

しかし、2月末の休校宣言。5年生は、卒業式に参列することなく、6年生になりました。しかも、緊急事態宣言が発出され、始業式もないまま、最高学年を迎えました。また、1年生は、待ちに待った入学式も直前で中止・延期となり、小学校生活が始まるのは5月の終わりからという前代未聞の新年度のスタートななりました。

分散登校・分割給食から通常授業が始まり、夏休みが短くなったり、秋に林間学習に出かけたり、運動会がなくなったり、様々な制約があるなかでも、子どもたちの学びは続けられました。

そんな想定外・未曾有の1年。コロナ禍の子どもたちの日常が、この1冊に綴られています。

何年もたって大人になって、「○年生の時、コロナで大変やったなあ」とふり返る時がくるでしょう。記憶はやがて消えていきますが、記録があれば、その記憶はよみがえります。折にふれ、ご家族で読み返し、一生の財産として持ち続けてほしいと願います。

これからも、自分の気持ちを言葉で伝えられる子、自分の考えを言葉にして表現できる子の育成をめざして、言語活動の充実を図ってまいります。

最後に、はじめての児童全員の作文集を創るにあたって、研究主任を筆頭に、磯路小学校の先生方・教職員の奮闘努力に敬意を表し、感謝の思いを添えたいと思います。

令和3(2021)年3月18日

校長 糸井 利則

当たり前の風景

画像1 画像1
廊下に並んだ国語辞典

一見、当たり前のように見えるけれど
この並び具合が
学級経営の真髄を物語っています

すてきな学校です
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

「学校いじめ防止基本方針」

学習教材

食育より

MicrosoftTeams関係

校長通信