いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい
TOP

ICT習得習熟集中ウィーク最終日

画像1 画像1
ゴールデンウィークをはさんで8日間、通常授業はせずに、ICT・オンライン授業に集中して取り組んできました

先生たちの創意工夫試行錯誤の奮闘が続きます

写真は3年生
「はるの生きもののかんさつ」

学習園で撮った写真を、タブレット内のワークシートに貼り付けて、コメント(気づいたこと)を打ち込んでいく

撮った写真をプリントアウトして切り貼りしてワークシートに貼って気づきを(鉛筆で)書いていく風景は、もはや過去のものとなるのでしょうか

理科ノートに、スケッチして色鉛筆で色ぬりしていたのはいつの時代?となるのでしょうか

時代が大きく動いています

いじめについて考える日 5月10日

緊急事態宣言期間中の
ICTオンライン集中ウィークではありますが

連休明け
先ゆき不透明な不安定な日常のなかで
ストレスやイライラのはけ口が
いじめや差別につながっていないか

5月10日は全市一斉に
「いじめについて考える日」です

オンライン朝会で子どもたちに語りかけ、その感想文がすぐに校長室に届けられ、これから校長通信にまとめてお返しします。

昨年は分散登校が終わって学校が完全再開して、6月29日が「いじめについて考える日」でした

あらためて昨年のYouTube動画
ご家庭でもご覧いただき
いじめについて話題にしていただければ幸いです

がらがらボイス6/29/2020

ICT習得習熟集中ウィーク7日目 5/10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生方の試行錯誤の創意工夫で
子どもたちの世界が広がっています

日記を毎日パソコンに入力して
先生もそこにコメントを書くことが
日常化していくことでしょう

討論の授業も
Jamboardを使って
チャット形式で整理していくことも増えるでしょう

理科の授業で
Jamboardの便図を使って
意見を集約して
「両生類」を導き出す試みをしています

すでに「新しい学校」が始まっています

それにチャレンジすることを
おもしろがる学校・教室でありたいなと
考えています

プログラミング  Biscuit & Scratch

画像1 画像1 画像2 画像2
一人一台端末にはデスクトップに
プログラミングに関わるソフトが
予め入っているので

Biscuitで
ビジュアルアニメーション作り

Scratchで
簡単なゲーム作り
(写真は、鬼ごっこゲーム)


遊び感覚でクリエイティブに
プログラミング言語に慣れていきます

ICT習得習熟集中ウィーク6日目 5/7

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生もICT活用に集中!

まだローマ字は習っていないけれど
モジュール英語学習で
アルファベットには慣れ親しんでいるので
キーボードは打てる、はず

カメラ機能を使って「校長先生を撮ろう」で遊んでくれました
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30