6年 くすりの正しい使い方講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校の学校薬剤師 池田先生にお越しいただき、12月6日(木)に「くすりの正しい使い方講座」を実施しました。

この講座は、6年生対象の出前授業として毎年実施していただいています。
 今年度は「学校保健委員会」としても同時開催し、学校医やPTA保健給食委員の方々、保護者にも公開し、参加していただきました。


「学校薬剤師」とは、学校の水道水検査やプール水検査、教室の空気検査などの学校環境衛生についての仕事をしてくださる方です。


この日の講座では、まず、くすりの種類やくすりの飲み方について、詳しく教えていただきました。
 くすりを水以外で飲むとどうなるのか…実際に理解するための実験もしました。
 お茶に鉄剤を入れると色が変化する様子を見て、子どもたちは、くすりは水で飲まないといけないと感じたようでした。

 次に、薬物乱用についても、具体的なお話を聞きました。
 薬物は一度使うとやめられない怖いものであると、DVDの視聴もまじえて教えていただきました。
 また、薬物は自分に関係のないものだと思っていても、もしかしたら将来誘われたりする可能性もあるので、しっかりと断る勇気を持ってほしいとも、お話しされていました。

 子どもたちにとってわかりやすい冊子やパンフレットも使いながら、あっという間に時間の経った有意義な講座でした。
 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/11 発育測定3年 読み聞かせ15分休み
1/15 発育測定2年 クラブ
1/16 発育測定1年 点字学習2年
1/17 児童集会 社会見学3年
祝祭日
1/14 成人の日

学校評価

学校だより

保健室より