あいさつ運動

画像1 画像1
11月9日(月)から13日(金)まで、代表委員会、保健委員会の児童を中心に、秋のあいさつ運動が行われています。
今回のあいさつ運動で目を引くのは、あいさつロボットです。
特に低学年の児童に人気があります。
今日も朝から、あいさつロボットに負けない、元気なあいさつが聞こえていました。

土曜授業 6年生3時間目 社会・家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目に、6年1組は、「どうして日本は清と戦争をしたのだろう」をテーマに、社会科の学習をしました。
有名な、日本・清・ロシアが朝鮮という魚を釣り上げようとしている風刺画を元に、それがどういった状況を表しているのかグループで話し合ったり、教科書で確かめたりして、当時のアジアの情勢について考えていきました。
6年2組は、ミシンを使ってエプロンを製作する実習でした。先生の指示に従って、慎重にミシンで材料の布を縫っていました。出来上がったエプロンは、次回の調理実習で実際に使う予定にしています。

土曜授業 5年生3時間目 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は体育館でバスケットボールの練習をしました。
正確にパスを出すには、正しいフォームが大切です。また、パスを通したい味方との距離や、目の前に相手選手がいるかどうかなど、状況に応じてパスの種類を使い分けなければなりません。
こういったことを意識しながら、チェストパス、ショルダーパスなど、基本的なパスについてグループで協力して練習することができていました。

土曜授業 4年生3時間目 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、「110番のしくみを知ろう」をテーマに、事件・事故が発生したときにいち早く現場に駆けつけるための警察の通信網のしくみについて学習しました。
事件・事故についての第一報は、通信指令室というところに伝わり、そこから、一元的に関係諸機関に必要な情報が伝えられることで、スピーディな対応が可能になっています。
人々の暮らしの安全を守るための、こうした合理的な仕組みの良さに気づき、警察署の仕事への関心を高めてほしいと思います。

土曜授業 3年生3時間目 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「ボディパーツの名前を知ろう」というテーマで、外国語活動に取り組みました。
最初に、先生が指定する体の部位を表す英単語(head,mouthなど)が聞こえたら、机の上の消しゴムを素早く取る、というゲームをしました。
早く取りたい気持ちが勝ってしまい、思わずお手つきをしてしまう子も見られましたが、教室中が大いに盛り上がっていました。
その後、よく知られた"Head, Shoulders, Knees and Toes"を体を動かしながら歌いました。英語での、頭、肩、ひざ、つま先の言い方を覚えることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 体重測定1.2年 委員会(最終)
3/2 体重測定5.6年 C-NET
3/3 体重測定3年
3/4 茶話会
3/7 卒業お祝い集会リハーサル 代表委員会