12月24日らしい風景

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日(木)は、2学期最後の通常の時間割の日でした。
多くの学級で、お楽しみ会やスポーツの会が行われていました。
写真は、キックベース大会(4年生)とPK戦大会(3年生)が行われていた様子です。
勉強の時間とはまた違った楽しい時間を、どの子も笑顔一杯で過ごしていました。

3年生4年生民族文化ふれあい学習

画像1 画像1 画像2 画像2
12月22日(火)、3年生と4年生が、民族講師(ソンセンニム)と一緒に、韓国・朝鮮の人々のくらしについて学習しました。
写真は3年生の学習の様子です。
3年生は、日本と韓国・朝鮮の地理的な位置関係、代表的な料理などについて教わった後、〇×クイズにチャレンジしました。
特に、韓国・朝鮮では食事のとき、
「女の人もあぐらをかいていい?」
「ごはんはおはしで食べる?」
「お茶碗は手で持って食べる?」
といった、日本とは異なるマナーについての問題には、どの子も頭を悩ませていました。
大阪は日本の中でも、韓国・朝鮮との関わりの深い地域です。
こうした学習を通じて、双方の文化や習慣の違いを尊重し、隣国をより身近に感じることのできる心情を養ってほしいと思います。

第4回計算オリンピック表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(月)には、第4回計算オリンピックの表彰式が行われました。
第4回ともなると、上位入賞する子どうしのタイム差はほんのわずかです。
オリンピックの当日は「負けないぞ」という気持ちいっぱいで競い合ったライバル同士が、表彰式の舞台の上で笑い合っている姿は、とても和やかでほほえましいものでした。
冬休みは、第5回に向けて、自分なりにタイムアップに挑戦してほしいと思います。

スポーツ大会表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(木)、児童集会の後で、先日行われたスポーツ大会の表彰式がありました。
たてわり班のメンバーを代表して賞状を受け取る6年生の班長の顔には、みんなで協力して得た結果だ、ほんとうにうれしい、という喜びがあふれているようでした。

1年生2年生交流授業

画像1 画像1
12月16日(水)、2年生が図画工作の時間にグループで作った手作りおもちゃで1年生と一緒に遊ぶ、交流授業がありました。
どんぐりや松ぼっくりを紙コップに入れるゲーム、新聞紙と輪ゴムで作ったヨーヨー、空き缶を使った輪投げ、画用紙の目玉焼きを紙皿のフライパンでひっくり返すおもちゃなど、高学年でも楽しめそうなおもちゃがいっぱいでした。
2年生は、国語科でも、手作りおもちゃをわかりやすく紹介する方法について学習しています。
1年生に遊び方を説明する姿には、この学習が生きていることが表れていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 体重測定1.2年 委員会(最終)
3/2 体重測定5.6年 C-NET
3/3 体重測定3年
3/4 茶話会
3/7 卒業お祝い集会リハーサル 代表委員会