4年生 算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の、習熟度別少人数授業『わり算の筆算』の学習の様子です。

3つのコースに分かれて学習しています。

普段の学級教室の人数より少ない各コースでの授業で、自分に合った学習の進め方・取り組み方によって学びます。

各コースごとに、一人ひとりがじっくり考えたり、解き方や見つけたことを友だちと交流したりしながら、仲良く学び合っています。

算数の学習に意欲的に取り組み、「できた」「わかった」を実感して、『算数好き』な子どもたちに育ってほしいと願っています。

なかよしタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(水)のなかよしタイムは『ひっくり返しゲーム』と『鯉のぼりづくり』をしました。

ひっくり返しゲームは、赤チーム、青チームに分かれて、相手チームの色のカードをひっくり返して自分のチームの色にするゲームです。
みんなはルールを守って、集中してゲームを楽しむことができました。

鯉のぼりづくりは、カラフルなうろこにそれぞれ自分の好きな絵をたくさん描きます。、そのうろこを鯉のぼりの台紙にはりつけて、彩り豊かなこいのぼりができました。

2年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日(火)2年生は「海遊館」に遠足に行きました。

 海遊館では、ペンギンのえさやりや、大きな大きなジンベイザメなどを見ました。

 ふれあいコーナーでは、エイやサメを触りました。普段はなかなか触れる機会のない生き物なので、子どもたちは大喜びでした。

 とても良い天気の中、最後まで立派な態度で、楽しく安全に、遠足に行くことができました。

4年生 習字・算数の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年の授業風景です。

国語(書写)では、毛筆で『光』を書きました。
1組の様子です。
姿勢や筆の持ち方などに気をつけています。
特に6画目の筆使いに注意して、ていねいに仕上げました。

算数『角の大きさ』の学習では、三角定規を組み合わせてできる角の大きさについて学びました。
2組の様子です。
組み合わせ方でいろいろな大きさの角ができることに気づき、たし算やひき算を工夫して計算しました。

3年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月10日(木)3年生は遠足に行きました。
 
 阿倍野防災センターでは、「震度7体験」「煙ハウス体験」などを行いました。
 地震や火事の怖さを体験し、いざという時の備えを学習しました。

 ハルカスでは、一番高い展望台にあがり大阪の街を眺めました。
 子どもたちは、「大阪城が見えた!」「車がミニカーみたい!」と、様々な感想を言っていました。

 とてもよいお天気で、「てんしば」で、みんな仲よく楽しく、お弁当を食べました。
 広々とした芝生でのお弁当は格別です。

 たくさん学び、たくさん楽しんだ遠足でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式
祝祭日
3/21 春分の日

学校評価

学校だより

保健室より

給食室より