5年生 理科『めだかのたんじょう』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生理科では『めだかのたんじょう』を学習しています。

教室の前で育てているめだかがたまごを産んだので、
それをシャーレに入れマイクロスコープでテレビに映し出しました。

観察すると、
たまごの中には
泡のようなものと小さな体のようなものができていたので、
受精していることも確認できました。

教科書の写真から判断すると2〜3日目だと思われます。
あと10日ほど、
ふ化するよう丁寧に扱うことも確認しました。

5年生 『非行防止教室』

画像1 画像1
「非行防止教室」として
本日は中央少年サポートセンターより2人の警察官の方に来ていただきました

近年、全国的に子どもが犯罪被害に遭う事件も多くなり、
子どもを取り巻く環境には注意が必要です。


大阪府警本部主催の「非行防止教室」は
児童・生徒の健全育成を目指した活動になります。


子供たちが知らず知らずに危ないことをしたり、
危険な目に合ったりすることを防ぐために,、

夜の過ごし方(夜遊びはしない)や普段の生活で気を付けること
近年のスマートフォンやSNSの正しい使い方、注意するべき点など

スクリーンに画像などを映し出して、わかりやすく講話していただきました。

4年生 『アンガーマネージメント』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は校長先生の授業があり、
「アンガーマネージメント」について教えていただきました。

アンガーマネージメントの学習は
気持ちを冷静にコントロールして
問題の解決を図るための学習です。

見本の「感情カード」を見ながら、
自身のオリジナルの「感情カード」を作成しました。

今日の学習では、
まずは自分の気持ちを整理するために
「うれしい」「プンプン」「もじもじ」などの気持ちを
絵と言葉で作成するところからスタートしました。

4年生・書写「とめ・はね・はらい」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生 書写
書道のポイント
「とめ・はね・はらい」の練習です。

その後『羊』を練習しました。

6年生 音楽

画像1 画像1
『ラバーズ・コンチェルト』
パーカッションパートの練習の様子です。

リズムを取り
上手く合わせて練習しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/8 稲刈り体験5年 歯と口のけんこう週間
11/9 遠足2年 クラブ
11/10 遠足6年
11/12 5時間授業(2年2組は6時間授業)
11/13 体育学習参観

学校だより

保健室より

学校いじめ防止基本方針