毎日、学習の様子を更新中

2年 校区たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月8日、校区たんけんに行ってきました。
 北校区は十三市民病院からスタートし、ローソンやオアシス、野中北一公園を回りました。
 南校区は淀川区民センターを見学することができました。600人収容できることや、プロレスの試合が行われることなどを教えてもらい、子どもたちも驚いていました。
 住み慣れた校区ですが、新しい発見がたくさんできてよかったです。

6年 日曜参観 2限目「情報機器を正しく使えるようにしよう」

6月14日(日) 日曜参観2時間目
「情報機器を正しく使えるようにしよう」の発表を行いました。

・携帯電話
・インターネット
・スマートホン
・情報機器を使った犯罪や事件
など各テーマに分かれて調べ学習しました。

新聞・インターネット・図書館団体貸出資料で調べ、野中小6年生の実態アンケート調査を行った結果をニュース形式にまとめて保護者の方々の前で発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会見学(環状線一周・梅田スカイビル)

 6月11日(木)に社会見学に行きました。

 まずは大阪駅から環状線を一周し、各駅や駅間にどんなものがあるかを調べました。子ども達は、大阪城やあべのハルカス、通天閣や京セラドームなどの大阪市内の有名な建物を中心に、「どっちに見えた?」「うぉ〜!すげ〜!!」などと言いながら楽しそうに見ていました。
 それから、大阪を一望できる梅田スカイビルの空中庭園に上り、360度の景色を見渡しながら見えるものについて書き記しました。天気予報は雨だったので、見晴らしが悪くなることを心配していましたが、なんとか降らずに天気は「曇り」。思っていたより遠くまで眺めることができました。

 社会の授業では、大阪の建物や川、交通といった大阪市の様子について学習しています。今回の社会見学を、学校での学習に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会見学(淀川図書館)

 6月3日(水)に、淀川図書館に行きました。
 図書館の職員さんに、まずは図書館の使い方を教えて頂き、その後に子どもたちからの質問に答えて頂きました。国語で「インタビューをしてメモを取ろう」という単元があり、その学習を生かして、子ども達は答えを聞きながら熱心にメモを取っていました。
 それから実際に閲覧室を見学し、時間のゆるす限り自由に本を読ませて頂きました。
 学校の図書室にない種類の本もあり、子ども達は一生懸命に本を探したり、食い入るように読書をしたりしていました。
 本の世界には無限の可能性が広がっています。子ども達には、少しでも本に興味を持ち、進んで読書に取り組んでほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 調理実習(お茶入れ)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生から家庭科の学習が始まりました!!!
第一回目は「お茶入れ」をしました。ガスこんろの使い方を知り、お湯を沸かしました。みんなで元栓を開けたか確認したり、きゅうすにお湯を注いでうれしそうに待っていたりと初めてのことに目をきらきらさせながら、楽しんで取り組んでいました。
少し蒸らしすぎたのか、「にが〜い」と言いながらも、自分で入れたお茶をみんな、とても味わって飲んでいました。安全に気をつけ、片付けまでしっかりと頑張ることができました!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30