毎日、学習の様子を更新中

☆児童鑑賞日☆

画像1 画像1
 今日、11月20日(金)は、学習発表会前日の児童鑑賞日でした。
 
 21日(土)の本番は、発表学年のみが講堂に入る「入れ替わり制」なので、今日が各学年の発表をお互いに鑑賞できる日でした。
 どの学年も、この一ヶ月の練習の成果を存分に発揮しようと意気込んでいました。そして、劇、群読、プレゼン、合唱、合奏など様々なスタイルで、日々の学習で得た学びを表現してくれました。
 
 明日、足を運んでくださる保護者や地域の方々、子ども達が一生懸命に取り組む姿を是非ご覧ください!!

☆劇鑑賞会☆

 11月11日(水)に、劇鑑賞会をしました♪神奈川県から、「夢団」という劇団の方々に来て頂き、「Jungle Book」という演目を鑑賞しました。

 準備のために劇団の皆さんが到着したのは、まだ子ども達が登校していない7時半前!一枚目の写真は、許可を頂いて特別に撮影させて頂いた、オフショット☆(よく見ると、設営をしているのはトラのシアカーンです!)
 10時半に講堂へ入場すると、普段とは全く違う雰囲気の、そこはまさにジャングル!!ひょうきんな猿やカラフルな鳥が出迎えてくれました。

 会場の真ん中辺りに小舞台も設置され、音響や照明も凝っていて、迫力も臨場感もたっぷり!!子ども達は、非日常的な空間の中で、劇を満喫したようでした。

 さて、来週末は学習発表会!!劇団の方の声や動きの大きさなど、「すごい!」と思う部分はたくさんあったはず!ぜひ、生かしてほしいです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆児童集会(猛獣狩り)☆

画像1 画像1
 今回の児童集会では「もうじゅう狩り」というゲームをしました☆
 振りの付いた歌に続けて、集会委員会の子が「○○○!」と猛獣の名前を叫ぶと、参加者はその名前の文字数と同じ人数で集まらなくてはいけません。たとえば「ライオン!」なら、近くにいる人達と4人のグループをつくる、という要領です。
 今回は、「低学年の子を入れること」「男女が混じっていること」などの条件が付いたこともあり、同学年だけで集まったりすることなく、全学年がわいわいと仲間を探し合うにぎやかな集会となりました♪

☆児童集会(フラフープくぐり)☆

画像1 画像1
 毎週、金曜日の朝は児童集会があります☆
 年間で30回ほどになるのですが、そのうちの10回ほどは「集会委員会」が、全校児童でチャレンジできるゲームやクイズを考えてくれています♪
 今回は「フラフープくぐり」というゲームをしました!たてわり班全員が手をつないで輪になり、フラフープを順に送っていくというものです。
 こういった遊びを通して、同学年の横のつながりだけではなく、異学年の縦のつながりも深めていってほしいです。

☆視力検査☆

 この時期の学校では、各学年の視力検査が行われています。
 検査の前に、保健室の足立先生から「視力によって変わる見え方」の話がありました。視力の落ちていない子どもは、「見えない」「見えにくい」ということのおそろしさがなかなか分からないもの。
 そこで子ども達には、視力検査で言うところのA〜Dの人がどう見えているのかという体験をしてもらいました。子ども達は、Aから順に見せられた「あ」という文字が「D」まで進むと、「もうほとんど見えへんやん!!」と驚きの声を上げていました。
 視力の低下には遺伝的要因もあると言われていますが、「物を見るときは目を近付けすぎない」「暗いところで物を見ない」など、生活習慣から意識できることには気を付けていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/20 児童鑑賞日
11/21 学習発表会
11/24 栄養教育(4年)
11/25 校外指導(下校)
出前授業(租税教室)(6年)
11/26 クラブ活動
口座振替日
その他
11/23 勤労感謝の日