毎日、学習の様子を更新中

☆救急救命講習を行いました。☆

 6月15日(水)に淀川消防署の方にお越しいただき、AEDを使用した心肺蘇生法の講習を実施しました。

 PTA、保護者の方、いきいき教室の指導員の方、教員が参加し、AED、心肺蘇生のダミー人形を使用し、実際に全員が実技を含めた研修を行いました。

 今週から体育の授業で水泳が始まっています。子どもたちの安全のため万全を期してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆土曜参観のご案内☆

 6月11日(土)に土曜参観を行います。

 参観授業は、
1時間目…8時50分から9時35分
2時間目…9時45分から10時30分
 です。
 3時間目は参観ではなく、通常授業を行います。

 児童たちが一生懸命学習している様子を是非ご参観ください。

 また、PTA委員総会が10時45分から11時25分(第3時限目)講堂で、各委員会が11時35分から12時20分講堂で行われます。ご参加よろしくお願いいたします。

 児童は第3時限後11時40分ごろ下校いたします。
 保護者がPTA委員総会・各委員会に参加されている児童は、会が終了するまで、運動場で過ごします。

☆体育集会☆

 今年度は、木曜日に児童集会をしています。 前回は、ペアになり、ボールをお互いの背中ではさんだ状態でレースをしました☆
 たてわり班で行ったので、1年生と6年生が組んだり、2年生と5年生が組んだりすることで、ペアのサイズはバラバラ!そこらじゅうにボールが転がっていましたが、それでも子ども達は楽しそうに活動していました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

☆研究授業を行いました☆

 6月6日(月)の5時間目に6年1組の体育の授業で、研究授業を行いました。
 当たっても危険の少ない柔らかなディスクを使用した、ゴール型のアルティメットという競技に取り組みました。

 グループごとに試合に勝つための練習方法や作戦を話し合いながら、子どもたちが自主的に活動する授業内容となりました。

 子どもたちは生き生きと、そして、お互いに声をかけながら、精一杯体を動かしていました。

 授業後の研究協議では、教育センターの白石先生にご指導をいただき、先生達も熱心に授業改善について協議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆スポーツテスト☆

 全学年でスポーツテストに取り組んでいます。

 計測項目は
・握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび
・20mシャトルラン・50m走・立ち幅とび
・ソフトボール投げ  です。

 その中で5年生の計測結果は、「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」のデータとなります。

 児童のみなさん、ベストが出るようにがんばってください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/22 給食週間(1/26まで)
1/23 正しい薬の使い方教室(6年)
4年社会見学(大阪市立科学館)
1/24 ふれあい活動(1・2年)(昔遊び)
出前授業(3年)(ダンス)
巡回相談
1/25 読み聞かせ
居住地交流(4年)
クラブ見学会
1/26 クラブ(見学会)
口座振替日
読み聞かせ
たてわり班清掃

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会

全国体力・運動能力調査

安全マップ