2月2日(金) 今日の給食「節分の行事献立」

画像1 画像1 画像2 画像2
節分の行事献立として、「いわしの生姜じょうゆかけ」と「いり大豆」が出ました。

節分には、病気や悪い事が家の中に入ってこないように、「鬼は外、福は内」と言いながら、豆をまく風習があります。
また、鬼はヒイラギの葉が苦手なので、鬼が寄ってこないように、ヒイラギの枝の先にいわしの頭をさして、玄関に飾る風習があるところもあります。

このような風習から、給食でも、この献立が立てられたんですね。
いわしにしっかりと味がしみていて、とても美味しかったです。

2月1日(木) 6年家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、自分で食事を作って食べることを学ぶために、スパゲッティづくりに挑戦しました。

班に分かれて、玉ねぎやマッシュルーム、ウインナーなどの材料をもらったら、さっそく切る作業からです。
一方で、お湯を沸かし、パスタを茹でていきます。

今度は、切った具をフライパンでいためます。
ケチャップとウスターソースを混ぜて、ゆで上がったパスタに絡ませ、お皿に盛り付けました。

みんな満足そうに、試食していました。

1月31日(水) 児童集会「代表委員会の発表=あいさつゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ週間ということで、代表委員会の児童が、キッズチームで行うあいさつゲームを考えてくれました。

「おはようございます。○年○組の〜です。よろしくお願いします。」と、クラスと名前を書いた小さなカードを3枚持って、違うチームの人とあいさつをして、カードを交換します。
カードをチームに持ち帰り、みんなのカードを集めて台紙に貼るのですが、台紙には条件が書いてあり、「むらさきチームの人」とか「名前が『は』から始まる人」の欄に当てはまるカードしか貼ることができません。
リーダーには事前に、そのルールを説明してあったので、あいさつをするときの作戦をたてていたチームは、すべての欄にカードを貼ることができていました。

学年を越えて、あいさつの輪が広がった、楽しいゲームでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31