12月25日(水) 2学期の終業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
かぜ様疾患が流行していることを受け、終業式は放送で行いました。

1年生と5年生の代表の人が、2学期に頑張ったことを発表してくれました。
五色百人一首の青の札を全部覚えたこと、キッズチームでリーダーを助けてみんなをまとめる声かけをしたことなど、しっかりと発表することができました。

生活指導からは、安全で規則正しい生活についての話もありました。「どないだ」の合言葉、どこに、何をしに、いつ、だれと、出掛けるかをお家の人に必ず伝えます。

2時間目からは教室で、みんなが2学期に頑張ったことを話し合ったり、担任の先生から通知表を受け取ったりしました。

さあ、明日から冬休みです。
また元気な顔で、3学期の始業式に会えることを楽しみにしています。

12月24日(火) 漢検受検の申し込みを受付中です

2月8日(土)に柴島中学校で実施する、漢検の受検申し込みを、東淡路小学校 正面玄関で行っています。
受検を希望される方は、12月25日(水)の8時30分までにお越し下さい。

12月20日(金) 1・2年生 「五色百人一首大会」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生と2年生が対戦しました。

対戦するマナーも、2年生がお手本です。
マットに上がるときはくつの向きを揃えて脱ぐこと、札を読む指導者の話をしっかり聞くこと、余計な話しないこと、相手のがんばりもしっかりと認めて拍手することなど、一人一人がマナーを守って頑張っていました。

1年生も、上の句から覚えていてどんどん札を取るので、2年生も負けじと、白熱した対戦が繰り広げられていました。

12月6日(金) 5年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年2組が調理実習を行いました。
そして、今日も地域の方々がサポートに来てくださいました。

「煮干は、はらわたも取らないと苦いよ。」などと教えていただきながら、下ごしらえをしました。途中で、煮干の頭をポリポリ食べていた人も見かけましたが、地域の方は「そりゃ食べたくなるわねえ。」とおおらかに見守ってくださいます。

グループで役割を分担して、美味しいごはんとお味噌汁ができあがりました。
みんな大満足でした。
ごはんを炊いたお鍋も、水に浸して下さるなど心配りをしていただいたおかげで、片付けもスムーズに終えることができました。
地域のみなさん、今日もありがとうございました。

12月4日(水) 中国から お友だちがやって来た!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時頃、中国は浙江省寧海県の金橋小学校から、4年生から6年生の29名のお友だちが、東淡路小学校に来てくれました。

12時頃、1・2年生が正門のアプローチにならんで、中国からのお友だちを温かい拍手で迎えてくれました。
そして給食の時間。3年生以上の教室に、3〜4人ずつに分かれて入ってもらいました。子どもたちは、このときまで、あいさつの言葉などについて図書の本を借りたり自主学習で調べたりと、少しでもコミュニケーションをしようと準備をしてくれていて、紙やノートを見ながら、少し照れながらも一生懸命話しかけていました。

昼休みは、おにごっこや長縄、サッカーやバスケットボールなどで楽しいひとときを過ごしました。やはり一緒に遊ぶと心の距離がぐっと近づきます。

5時間は、5年生との交流会です。
司会進行も子どもたちがしてくれました。
本校の子どもたちからは「東淡路ソーラン」の力強い演技をプレゼントしました。

短い時間でしたが、日本の友だちだって外国の友だちとだって同じ、相手を大切に思う心があれば、想いは伝わるということを、体験してくれたことと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31