めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

家の周りのふしぎな自然を見つけてみよう

みなさん こんにちは

今日はずいぶんあたたかい一日でしたね。学校の中庭ではいろんな虫が飛んでいました。

さて、明日からゴールデンウイークです。すこし気分を変えて、家のまわりなどの身近(みぢか)な自然の見つけ方のヒントがわかるサイトです。

日本自然保護協会
https://www.nacsj.or.jp/

トップページから
『【休校中のみなさんへ】コロナにまけるな!Stay Home with Nature 家のまわりのふしぎな自然を見つけてみよう!』
に進んでみましょう。

このサイトの保護者の方へのメッセージの一部です。

このページでは、ご自宅のベランダやお庭、身近な場所でも自然の不思議をみつけられる「自然観察」のヒントとなる教材資料や、お役立ち情報をまとめました。遠くに行かなくても身近な場所でできる自然観察の方法で、自然への眼差しや気づきを育むためにご利用ください。

『きみのおうちのお庭(にわ)や花だん、草がはえているところ』にある自然を見つけてみましょう!

=注意(ちゅうい)=
1 インターネットを使うときは、必ず保護者(ほごしゃ)の方と相談(そうだん)しましょう。

2 通信料(つうしんりょう)は利用者負担(りようしゃふたん)になります。子どもだけで使わずに、保護者の方と一緒に使いましょう。

3 サイトにある『インターネットのおやくそく』などをよく読んで、正しく使いましょう。

4 サイトのページにある
【中高生・大学生・保護者・教育関係者の皆様へ】を、保護者の方とよく読んで、自然観察しましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

さらに学習をすすめるみなさんへ

画像1 画像1
みなさん こんにちは

2度目の課題配付から10日ほどが経ちました。学習をじょうずにすすめている人も多いと思います。

そこで、さらに学習をすすめようという人向けのサイトについてです。

小学館の自宅学習支援サイト
          「うちすた」
https://www.shogakukan.co.jp/pr/uchist/

ダウンロードして学習できるPDF教材が紹介されています。
「うちすた」の中では、次の本が無料公開中です。

小学館版 学習まんが 「少年少女 日本の歴史」
https://kids-km3.shogakukan.co.jp/

校長先生は小学生の時に読みましたが、今回ネットで読んでみてあらためて「きょうみぶかいなぁ」と思いました。

=注意(ちゅうい)=
1 インターネットを使うときは、必ず保護者(ほごしゃ)の方と相談(そうだん)しましょう。

2 通信料(つうしんりょう)は利用者負担(りようしゃふたん)になります。子どもだけで使わずに、保護者の方と一緒に使いましょう。

3 サイトにある『インターネットのおやくそく』などをよく読んで、正しく使いましょう。

『社会』 地図帳を見てみよう!

画像1 画像1
みなさん こんにちは

今年度から、地図帳は3年生から配られることになりました。社会の勉強では、みなさんのくらしている淀川区、大阪市、大阪府についても学ぶことと思います。次のサイトを参考に地図帳を見て、いろいろなことを調べてみましょう。


さて、その地図帳のことがわかるのが、次のサイトです。

ようこそわくわく島へ!(帝国書院)
https://www.teikokushoin.co.jp/kids/index.html

みなさんが持っている教科書を作った出版社のサイトです。

[地図帳探検へ出発] → [探検の森へ] に進むと、「地図と記号」や「地図と高さ」について学ぶことができます。


また、同じ出版社のサイトでは、地図帳を参考にしながら進めることができるワークシートがあります。3年生だけでなく、4年生以上のみなさんができるワークがありますよ。

社会科学習ワークシート(小学校・中学校向け)
https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/element...

ぜひ、みなさんの勉強の参考にしてください。


=注意(ちゅうい)=
1 インターネットを使うときは、必ず保護者(ほごしゃ)の方と相談(そうだん)しましょう。

2 通信料(つうしんりょう)は利用者負担(りようしゃふたん)になります。子どもだけで使わずに、保護者の方と一緒に使いましょう。

3 サイトにある『インターネットのおやくそく』などをよく読んで、正しく使いましょう。


なお、このサイトは文部科学省のサイトに紹介されていたものです。他にもいろいろなサイトが紹介されています。

文部科学省 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
(通称「子供の学び応援サイト」)

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

社会の勉強 お役立ちサイト

画像1 画像1
みなさん こんにちは

今日は社会の勉強のお役立ちサイトです。

東書KIDS(トウショキッズ)です。
https://kids.tokyo-shoseki.co.jp/

〇「歴史博物館へ行こう」は、6年生の社会科教科書に登場する「江戸図屏風」についてのアニメーションがあります。

〇「小学校 社会科クイズ」は5、6年生の内容をクイズ形式で答えられます。少し難しいかもしれませんが、予習や復習に使ってみてください。

〇プリント教材「ひろげよう!社会科!地図ワーク集」は、地図を使った学習を深めるプリントがたくさんあります。みなさんの持っている地図帳の出版社とはちがいますが、答えを使えば習っていないことを知ることができますよ。

*そのほかにも国語があったり、みなさんが持っている教科書とは違いますが理科や図工、書写もあります。参考にしてください。


=注意(ちゅうい)=
1 インターネットを使うときは、必ず保護者(ほごしゃ)の方と相談(そうだん)しましょう。

2 通信料(つうしんりょう)は利用者負担(りようしゃふたん)になります。子どもだけで使わずに、保護者の方と一緒に使いましょう。

3 サイトにある『注意事項』などをよく読んで、正しく使いましょう。


なお、このサイトは文部科学省のサイトに紹介されていたものです。他にもいろいろなサイトが紹介されています。

文部科学省 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
(通称「子供の学び応援サイト」)

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...

『音楽』 〜うたおう! リコーダーをふこう!〜

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん こんにちは

月曜日から、お家での過ごし方について書いてきましたが、どうですか?

「そんなにかんたんにうまくいかないよぉ」という声が聞こえてきそうですね。

そうです。初めから自分一人だけで何もかもうまくいくわけではありません。でも、そこでやめてしまってはいけません。

「自分で考えて、自分でがんばる」 うまくいったことも、うまくいかなかったことも、すべてが明日をよくする材料(ざいりょう)にするのが大切なのです。

昨日の自分より今日の自分の方がよくなるように。明日の自分は、今日の自分より良くなるように。少しずつでいいので、できる部分を増やしていきましょう。

さて、お家の勉強 お役立ちサイト、です。今日は、音楽(おんがく)です。校長先生は楽譜(がくふ)を見ただけで曲(きょく)をイメージできません。でも、このサイトを見ると、教科書の曲をきいて、いっしょに歌えましたよ。

教育芸術社 自宅学習 支援コンテンツ
https://textbook.kyogei.co.jp/library/

ソプラノリコーダーの練習もできちゃいました。下のホームページにある「ソプラノリコーダー授業 はじめる」というボタンを押すとソプラノリコーダーのことがいっぱいわかりました。

リコーダーの家庭学習用デジタル教材(ヤマハ)
https://ses.yamaha.com/special/gift-digital/

歌をうたったり、リコーダーを吹いたりすると、心が気持ち良くなりますよね。先生もこのサイトを見て、土曜日と日曜日に、歌を歌ったり、リコーダーの練習をしてみようと思います!

お家での勉強に、ぜひ、音楽も取り入れてくださいね。

=注意(ちゅうい)=
1 インターネットを使うときは、必ず保護者(ほごしゃ)の方と相談(そうだん)しましょう。

2 通信料(つうしんりょう)は利用者負担(りようしゃふたん)になります。子どもだけで使わずに、保護者の方と一緒に使いましょう。

3 サイトにある『注意事項』などをよく読んで、正しく使いましょう。



なお、このサイトは文部科学省のサイトに紹介されていたものです。他にもいろいろなサイトが紹介されています。

文部科学省 臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト
(通称「子供の学び応援サイト」)

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushi...
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31