めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

はなれていても 思い出に残る運動会

みなさん こんにちは

今日、6年児童会の代表児童が、校長室に児童会ニュースを届けてくれました。

「今年の運動会のめあては『はなれていても、思い出にのこる運動会』です。めあての通り、はなれていても思い出に残る運動会にしましょう!!」というメッセージがニュースには書かれています。

新型コロナ対策のため、今までとは形式の違う運動会になりますが、前向きにとらえすばらしい運動会にしようという児童会の呼びかけに力づけられます。

各学年の運動会の練習も徐々に仕上がってきています。

思い出に残る運動会になるよう、精一杯取り組んでくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工〜スペシャル・パフェ

みなさん こんにちは

3年の図工では、スペシャル・パフェを作っています。

あらかじめ作ったパフェのイメージに近づけるよう、紙ねんどに工夫を加えていきます。

色を付けたり、フルーツやクリームの形にしたり。

少しずつおいしそうなスペシャルパフェに近づいてますね。
画像1 画像1

2年 栄養指導

みなさん こんにちは

2年生では、他校から栄養教諭の先生をお招きし、栄養指導を行いました。

食べ物のはたらきを、黄・赤・みどりに分けて学びました。

今日の給食のメニューも色分けしましたね。学んだことを活かしてバランスのよい食事をとりましょう。
画像1 画像1

双方向通信の試験実施

みなさん こんにちは

11日(金曜日)に配付いたしました、双方向通信の試験が本日より始まりました。

予定している時間にTeams上で各学級の招待をし、可能なご家庭から参加していただきました。

学級毎に試験をしていますが、うまくいっている点や不具合を整理し、より充実した双方向通信につなげ、新型コロナウイルス感染拡大に備えていきたいと思います。

なお、通信試験は9月30日(水曜日)まで行う予定です。
画像1 画像1

若手教員育成研修 〜メンター研修〜

みなさん こんにちは

今日は、大阪市教育センターから教育指導員の先生をお招きして、若手教員の指導に当たっていただきました。

放課後には、メンター研修として若手の教員が集まり講義を受けました。

道徳科の授業づくりや教員としてのコミュニケーションについて学びました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28