めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

2年 こくご〜ニャーゴ〜

みなさん こんにちは

2年生のこくごでは、ニャーゴを読んでいます。

ねずみの学校のお話しです。1年生のころのことを思い出しながら、ねずみの学校の授業についてイメージをふくらませていますよ。
画像1 画像1

3年 算数〜わりざん〜

みなさん こんにちは

3年生の算数では、あまりの出るわりざんを学習しています。

本棚に入る本の数をわりざんで求めます。あまりはたすのかな?ひくのかな?
画像1 画像1

1年 ずこう 〜おって たてたら〜

みなさん こんにちは

1年生の図工では、画用紙を折って立体を作り、そこから作品につなげています。

今日は、クラスのお友達の作品をみて、感想を書きました。

どの作品も力作ぞろいでしたよ。
画像1 画像1

学力向上推進事業

みなさん こんにちは

今日は、先生たちの授業改善の指導をしていただく講師の先生を、大阪市教育センターよりお招きして、授業参観と指導講評をしていただきました。

西三国小学校で学ぶ児童の学力向上を図れるよう、授業力アップをめざして努力しています。

授業では、児童のみなさんも積極的に発表してくれて、充実した一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 全校朝会

パラリンピック車いすテニスの金メダリストである国枝慎吾選手は、鏡の前で「俺は最強だ!」と毎日言い続けたそうです。それは、国枝選手の気持ち(メンタル)を強めた1つの習慣なのです。

自分の気持ち(メンタル)を強くする習慣として「セルフトーク」という方法があります。前向き(ポジティブ)な言葉を自分に発することで気持ちが強くなり、緊張する場面や逆境(ピンチ)でも力が発揮できるようになります。

これは私たちの普段の生活でもできるのですよ。

「おはよう」「こんにちは!」「今日もよろしくお願いします!」「ありがとうございました!」といった、あいさつや感謝の気持ちを元気よくするのです。

前向き(ポジティブ)な言葉が普段からだせるようになれば、苦しい時やしんどい時にも前向き(ポジティブ)な言葉を発することができます。そうするとどんな時でも気持ちを強くもち自分の力をいつでも出せるようになるのです。

どの学年でも、運動会の練習が始まっています。みんなで前向きな言葉を出し合って、気持ちを高めながら取り組んでいきましょう。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28