めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

研究授業・研究討議会

みなさん こんにちは

今日は、4年生の算数の授業について、研究授業と研究討議会を行いました。教育委員会から講師の先生をお招きし、授業について研究していきます。

今回の授業の範囲は、中学校の数学の基盤となるところ。今後の算数の授業での積み重ねも含めて、理解につなげていきます。

一つの授業について、みんなで教え方や考え方を深めることで、全員の授業力アップをはかり「わかる授業」ができるように取り組んでいきます。
画像1 画像1

2年 国語〜点と画

みなさん こんにちは

2年生の国語では、点と画(かく)について学んでいます。

よこ画やたて画、左はらいや右はらい、とめはらいなどを教科書をなぞりながら練習していました。

なぞりながら、点と画の名前を覚えてね。
画像1 画像1

11/2 全校朝会

みなさんは、なにか続けていることはありますか。

2学期の始業式でお話をした、バスの運転手さんへのごあいさつを校長先生は今も続けています。それだけではなく、朝の正門では、児童のみなさんだけでなく、近くを通る方々へのごあいさつも続けています。続けていると、いろいろな方々とお話をする機会ができました。

さて、先週の夢の話ですが、夢を実現するためにはこの『続けることー継続(けいぞく)ー』はとても大切なことなのです。

ウォルトディズニーは、夢をかなえる秘訣(ひけつ)の1つに、『継続(けいぞく)』をあげています。

また、先週、学校にお越しいただき6年生にマット運動を教えていただいた藤田健一先生は、小さいころからの夢だったオリンピックに、2000年のシドニー大会で出場されました。

体操を20年近くされていて、なにより続けることが大切だとお話されていました。特に、うまくいかなくなったとき、しんどいなぁと感じたときこそ続けることが大切だとおっしゃってました。

いま、続けていることがある人は、これからも頑張って続けてください。
そして、これから何かに取り組もうと思っている人は、続けられるように頑張ってください。

最後に、ウォルト・ディズニーの言葉です。


大きな夢をみること。

そして夢を追い、最後まで、実現するまで追い続けること。

夢が完成するまで満足してはいけない。

6年 ドリームマップ 〜その3〜

みなさん こんにちは

ドリームマップができた6年生たちは、クラスのみんなに自分のドリームマップについて発表をしました。

夢を語る。好きなことを語る。今すぐできることを語る。

真剣な発表を、クラスのみんなも真剣に受け止めていました。

ドリームマップ作りで、今まで気づかなかった自分に気づいた人もいると思います。
自分の好きなものを集めて、とてもうれしい気持ちになった人もいると思います。
そして、クラスのみんなの夢に、刺激を受けた人もいると思います。

6年生のみんなにとって、とっても大切な一日になったと思います。

聞いている校長先生もたくさんの元気をもらいました。そして、とっても感動したよ。

みんな、ありがとう。
画像1 画像1

6年 ドリームマップ 〜その2〜

みなさん こんにちは

6年のドリームマップ。講師の先生方からの授業を受けていよいよマップ作りです。

教室中が6年生の夢のことであふれていて、なんとも温かい雰囲気になってます。

そして、ステキなマップができてきています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31