めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

7/20 全校朝会 〜「相手の立場に立って考える」のセカンドステップ〜

先週の全校朝会で、『「自分がしてもらったらうれしいこと」を相手にする』ということを始めましょう、とお話ししましたね。

この1週間のなかでやってくれた人、頑張ってくれてどうもありがとう。でも、頑張った人の中には、これがいつもうまくいくわけではないと気づいた人がいると思います。

先週のファーストフード店のお話です。「お冷(ひや)をください」とお願いするお客さんの中には、お薬を飲みたくて普通の温度の水が欲しい人もいるかもしれませんよね。

このことに自分で気が付けることが、セカンドステップです。

「自分がしてもらってうれしいこと」は、「相手がしてもらってうれしいこと」と違うことがあるのです。

「自分で考えて行動して、自分自身で気づく」というのがとても大切なのです。

『「自分がしてもらってうれしいこと」を相手にする』ことは、これからもどんどん続けてください。そして、そのなかで「してもらってうれしいこと」の違いにたくさん気づけるようになりましょう。

4年 書写

みなさん こんにちは

4年の書写で、「光」という字を書いていました。

筆の穂先をととのえて、筆を立てます。「トン」と筆を入れて、「シュー」っと動かし、「ピタ」と止めます。

先生が実際に黒板に書くお手本をしっかり見て…

じょうずに書けています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 こくご〜とん こと とん〜

みなさん こんにちは

1年のこくご。「とん こと とん」の音読発表です。

少し緊張気味ですが、みんなじょうずに音読できました。
画像1 画像1

4年 国語〜漢字辞典の使い方〜

みなさん こんにちは

4年生の国語では、漢字辞典の使い方について学習中です。

教室に入った校長先生にちなんで、「校」「長」の漢字を調べてくれました。

校長先生からの出題も、すぐに探し当てていました!すごい! 

教室を出るときには…

「コウチョウ、ゼッコウチョウ(校長、絶好調)」や「コウチョウ、チヨウゼッコウチョウ(校長、超絶好調)」というステキなメッセージ?ももらいました。

みんな絶好調で、金曜日をむかえましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 〜6時間目の様子〜

みなさん こんにちは

6時間目の6年生の様子です。 

(上)理科室にて。
  「ものが燃えるとき気体はどんな変化をするか」
(中)立ち幅跳び。
  いいフォームでしっかり跳べています。
(下)走り高跳び。
  何度も練習してました。じょうずに跳べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31