めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

お話し会

みなさん こんにちは

今日は、「ほうせんか」のみなさんによる、お話し会です。

3年生と6年生の教室で、絵本を読んでいただきました。昨日が節分ということもあって、鬼にちなんだ物語を読んでいただいている教室が多かったですね。

どの教室でも、「ほうせんか」のみなさんの語りに引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきな花壇をめざして…

みなさん こんにちは

アクセス集中のため、更新自粛中の学校ホームページが今日から再開されました。今後、同様の状況になったときには再び簡易版に戻る場合がありますのでご了承ください。

さて、昨日、少しずつ整備が進んでいる花壇に、飼育栽培委員会のメンバーが塗装を行いました。レンガ調のステキな花壇をめざして… 上一段が完成です。

真っ白な花壇もすてきでしたが、みんなで塗装して少しまばらで手作り感がでていい味をだしています。

もう少し時間がかかりそうですが、完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 全校朝会

「一月は行く 二月は逃げる 三月は去る」という表現があります。この時期はたくさんの行事があり、あっという間に過ぎるように感じるということを表しています。一月も残り一週間。この表現のように、あっという間に一月が終わる感じがしますね。

さて、お正月に立てた目標や夢にむけて何か続けていますか。この表現のように、あわただしく日々が過ぎていくと、急いでしないといけないことに振り回されて、大切なことができなくなったり、丁寧に取り組めなくなったりします。

「緊急ではないが 重要なこと」

夢や目標を達成するためにするべきことは、とても大切なことなのですが、今すぐやる必要はないことが多いです。

でも、毎日があわただしく過ぎていくと、今すぐやらないといけないことで一日が終わり、将来に向けたことにじっくり取り組めなくなります。

夢や目標をこの時期にもう一度思い出して、「緊急ではないが 重要なこと」に毎日きちんと取り組めるようにしてもらいたいと思います。

5年 総合〜ユニバーサルデザイン〜

みんさん こんにちは

5年生はユニバーサルデザインについて学習しています。今日はその一環として、視覚に障がいのある方を講師としてお招きして、さまざまなお話をうかがいました。

視覚に障がいのある方が、音で情報を得ているだけでなく、指で実際に触ることで多くの情報を得ていること

自動車の音や工事の音など、いろいろな生活音で必要な音が聞きづらくなること

視覚に障がいのある方にとって点字ブロックはとても大切なものですが、車いすを利用される方には不自由にさせているのではないか…

ユニバーサルデザインについて、いろんな方々から実際にお話をうかがったり、自分たちも体験したりして考えることの大切さをお教えいただきました。

寒い中、お越しいただきありがとうございました。
画像1 画像1

1/20 児童集会 〜委員会発表〜

みなさん こんにちは

今日の児童集会は、運動委員会の動画による委員会発表でした。

発表では、いろいろななわとびの跳び方を実演を交えて紹介していました。紹介している技の難易度がだんだん上がっても、実演でしっかり跳んでいることに、見ている児童たちも感心していました。

みんなも、いろんな跳び方に挑戦してくださいね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

校時表

学習者用端末

学習者用端末(1年用)

非常変災時

式関係

運営に関する計画

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

PTA・地域

お知らせ