めざす子ども像「学ぶ意欲をもち、人と豊かに関わるしなやかな子」

ICT研修会

みなさん こんにちは

今日の、ICT支援員を講師として、ICT研修会を行っています。

今日の内容はグーグルのクラスルームやミートの活用についてです。

2年生から6年生が使っている一人一台端末ではマイクロソフトのチームズで双方向通信を行っていましたが、このクラスルームやミートでもできるようです。

研修を通じて端末でどのようなことができるかを知ることで、学習での活用の仕方を考える機会となっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/7〜 睡眠習慣

みなさん こんにちは

今週は睡眠週間です。

淀川区で取組んでいる『ヨドネル(子どもの睡眠習慣改善支援事業)』と連携して本校でも睡眠習慣改善の取組みをしています。

保健委員会が、全校朝会で睡眠週間の呼びかけをし、給食の時間には睡眠に関するクイズを出題していました。

6月に入り暑い日も多くなってきました。本格的な暑さを前に良い睡眠をとって、元気に過ごせるようにしましょうね。
画像1 画像1

6/7 全校朝会

先週に学校を訪れた方が、「掃除がきちんとされている、きれいな学校ですね」と、ほめてくださいました。

学校のことをほめてもらって、とてもうれしい気持ちになると同時にとても元気が出てきました。そうじの時間にいつも丁寧にしてくれているみんなのおかげですね。

今回、ほめてもらうことで元気が出てきましたが、朝みんなとかわすあいさつでも元気が出ます。

私たちの行動には、周りを元気にするものがあるのです。元気にするだけではなく、他の人の良い変化をもたらす行動もあります。

「おはよう」や「こんにちは」といった「あいさつ」だけでなく、「ありがとう」という感謝のことば、相手のことをほめること、一生懸命がんばっていることをねぎらうことなども、相手を元気にしたり、良い変化をもたらします。

日々の生活の中で、周りの人たちに元気にする行動、周りの人たちに良い影響を与える行を心がけてみましょう。

1年 栄養指導

みなさん こんにちは

今日は、栄養教諭の先生にきていただき、1年生が栄養指導を受けました。

今日の栄養指導では、「たべものの なまえを おぼえよう」として、いろんな食べ物の名前やその食べ物が何色のグループになるかを学びました。

あか、きいろ、みどりのグループがありましたね。

それぞれの食べ物が私たちの体にとって大切な働きをしていることもわかりました。

食べ物の働きを知ったので、給食もしっかり食べられたと思います。
画像1 画像1

4年 ソフトボール投げ〜スポーツテスト〜

みなさん こんにちは

今日は4年生がソフトボール投げに挑戦です。少し緊張感があったようですが、みんな自分の力をしっかり発揮できたようです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 卒業式練習開始
C-NET
わくわく教室3-6年
3/8 C-NET
3/9 短縮時間割
わくわく教室3年
3/10 カカオチョコ出前授業5年
3/11 お話会朝1・4年
C−NET
わくわく教室4-6年
ウリナラクラブ修了式

学校だより

保健だより

校時表

学習者用端末

学習者用端末(1年用)

非常変災時

式関係

運営に関する計画

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ対策基本方針

安全マップ

PTA・地域

お知らせ