6年 考古学体験教室 土器の接合

画像1
画像2
発掘で見つかった土器の破片をつなげて、元の姿を探りました。
破片の色や模様、形をよく見てつなげる作業に夢中の子どもたち。時間内に元の姿に近づけることができた子もいました。

6年 考古学体験教室 AR難波宮を使った遺跡見学

画像1
画像2
画像3
 AR難波宮を使った遺跡見学では、博物館の地下の遺跡のかつての姿を、CGで再現した姿をタブレット端末で見ることができました。再現された姿と難波宮や倉庫の柱の跡を照らし合わせながら見学する子どももいました。
午後からは、ピースおおさかに行きました。大阪空襲や戦時下の大阪のくらしについて学ぶことができました。

6年 考古学体験教室 拓本体験

画像1
画像2
歴史博物館での考古学体験教室では、拓本体験、土器の接合、『AR難波宮』を使った遺跡見学に取り組みました。
発掘で見つかった瓦の模様を拓本にとる作業は、実際の発掘調査の記録にも使われている技術だそうです。

6年 校外学習

画像1画像2
6年生が校外学習に出かけました。
はじめに難波宮跡公園に行きました。飛鳥時代から奈良時代に宮殿があったことや外国からの進んだ文化の跡が見つかっていることなどを学びました。

ほけんだより、学校だより

ほけんだより、学校だより、それぞれ11月号を更新しました。

配布文書>ほけんだより>11月号
  
配布文書>学校だより>11月号 からご覧ください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/1 下校13:10
2/2 土曜授業(防災)下校11:25
2/4 児童朝会     あいさつ週間
2/6 C−Net
2/7 クラブ活動

ホームページ掲載にかかるガイドライン

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

保健だより

学校だより