4年生 国語 リーフレット作り

画像1

6月19日(水)

 説明文『ヤドカリとイソギンチャク』を読んで、その文章構成や「問い」と「答え」の関係性などについて学びました。
 みんな内容をしっかりと読めているようで、ほかの生きものについても調べてみたい!という気持ちが湧いてきていました。

 そこで、小学校の図書室や地域の図書館から、たくさんの「生きもの」についての本や図鑑を借りてきて、ひみつを紹介する『リーフレット』を作成していきました。
 詳しい内容を調べて書いたり、見出しを強調させたり、カラフルに仕上げたりしながら、最後にはみんなで読み合いっこをしたりもしました。素敵な活動となりました♪

画像2

歯科検診


6月12日(水)

 学校医先生に、みんなの歯の様子を診ていただきました。
 「2から6まで・・・」
 「Cと、COですね」
 「カチカチと音が鳴るように、噛んでみて」

 子どもたちは時おり、心配そうな表情をしながら大きな口を開けて、歯の状態をチェックしていただきました。また後日に、検査結果の用紙を持って帰ります。

画像1

救急救命研修

港消防署から心肺蘇生用の人形と訓練用AEDをお借りし、山本教頭先生を講師に、職員対象の講習会を行いました。毎年この時期(プールが始まる時期)に実施しています。7月からプール学習が始まります。応急手当の手順(心肺蘇生とAEDの手順)を、実際の人形を使って訓練しました。

安全な学校生活、そして、子どもたちの命を守ります。
画像1
画像2
画像3

19日 給食

【切干しだいこんのいため煮】

切干しだいこんのカルシウムは、生のだいこんの20倍も多くなるって、信じらせませんけど、本当です!

(今日の給食クイズにありました。)
画像1
画像2

ふれフェス準備 1

先週に引き続き、今日は第2回目でした。

ポスター看板、かざりの作成の続きをしました。
また、実際にお店を出す教室に移動してセッティングをし、当日のイメージを膨らませました。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30