★ 地震発生を想定した校内避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 本日の校内避難訓練は地震発生を想定し、緊急時における「生徒および教職員の安全確保のための避難方法を周知徹底する。また、地震発生時の正しい非難の仕方の学習」を目的として実施しました。
 訓練内容は、まず、各教室でプリントを使って、地震発生時の基本的な行動を学習し、地震発生の放送後に、生徒は机の下に入り、しばらく待機して、「地震がおさまりました」という放送で、予め決められた避難経路に従って運動場へ移動して人員点呼を行いました。そして、校舎の壁を利用して16.7m(東日本大震災 岩手県大船渡市)の津波の高さを確認しました。生徒から驚きの声が多く発せられていました。その後、「津波警報を想定して」3階以上の教室に避難し、人員点呼を行いました。続いて、放送によって、校長先生から避難訓練の講評をいただきました。
 自然災害は、いつどこで発生するかわからず、火災や事故もどんなに気を付けていても避けられない場合があります。でも、災害を避けることは難しくても、「被害を最小限におさえて、子どもたちの生命や安全を守ること」が学校の大きな使命です。これからも校内避難訓練を繰り返し実施し、生徒にどのように日頃から災害に備えて準備をしておくかを理解させることが大切です。そのためには、保護者並びに地域の方々のご理解とご協力いただくことが不可欠でございます。防災教育に関しましても、引き続き、よろしくお願いいたします。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/3 B校時 1〜4 学校見学会(14:00〜)
2/4 1・2年生英語能力判定テスト(6限目)
2/5 B校時
2/6 B校時 火6〜1 1年百人一首大会(午後)

学校便り

運営に関する計画

校長経営戦略予算

進路だより

食育つうしん

保健だより

学校協議会

全国学力・全国体力 等調査