☆★☆ 弁天小学校のホームページへようこそ ☆★☆

6年生 栄養指導

画像1 画像1
 6年生の栄養指導「お弁当をかんがえよう」がありました。

 ☆お弁当づくりのポイント
 ・自分に合ったサイズの弁当箱を選ぶ
 ・料理の組み合わせは、主食3:主菜1:副菜2で
 
  ポイントを知り、自分で考えました。
 それぞれ栄養満点なおいしそうなお弁当が出来上がっていました。

 ☆お弁当の総合チェックは
  お・・・おおきさピッタリ?
  い・・・いろどりきれい?
  し・・・主食3、主菜1、副菜2?
  そ・・・それぞれ異なる調理法?
  う・・・うごかないようつめている? です。

 1年生からの栄養指導、6年生は今日で小学校では最後になりました。

3年生 増永産業社会見学

ネジを作っている工場を見学しました。子どもたちは機械のすぐそばまで行くことができ、とてもよく見ることができました。太い鉄の棒を削ったり曲げたりして、大きなネジができます。見学の後、社長の増永さんにたくさんの質問をしました。「工場ができたのはいつですか。」「一番大きなネジはどのくらいの大きさですか。」などの質問に一つ一つ丁寧に答えていただきました。作られたネジは日本全国に運ばれて使われているそうです。今日見せていただいたネジは、高速道路の壁などに使われているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育栽培員会 秋の味覚を収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
落花生 サツマイモ 柿など 学校にある秋の味覚を収穫しました。落花生は土の中に実ができます。このように葉がついたままの落花生を見ることが初めてという児童も多く、貴重な体験となりました。塩ゆでして食べるととてもおいしいです。

2年生 食育の時間

画像1 画像1
 今日は、2年生の栄養指導「やさい、大すきになろう」がありました。

★野菜のどこを食べているのかな
  野菜にとって大切で、いちばんおいしいところをいただいています。

★野菜のはたらきを知ろう
  野菜には、「体の調子を整える」いろいろな働きがあります。
  ・風邪などの病気を予防してくれる。
  ・目の働きを助ける。
  ・気持ちを落ち着かせる。
  ・けがなどの血をとめる。
  ・おなかの調子をよくする。
  ・皮膚を強くする。
  ・「赤」や「黄」の栄養素の働きを助ける。

★野菜って、どれくらい食べたらいいのかな?
  両手いっぱい(300グラム)くらい食べたいですね。
  炒めたりゆでたりして熱を加えるとかさが小さくなり、
  たくさん食べることができます。

★野菜大好きになれるかな?
  嫌いな野菜が食事にでたら
  どうすれば食べることができるか話し合いました。

3年生 英語 フルーツの名前 色の名前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてのヴィルギル先生との授業でした。キーワードゲームなどをして楽しく学びました。色の名前やフルーツの名前を覚えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29