熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

理科の燃焼実験(6年生:4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(木),6年生が早速理科の実験に取り組んでいました。
 4月に学習する単元には,ものを燃やす実験があります。6年生にもなると、実験・観察の内容が難しくなります。「どうしてこの結果になるのだろう」と考えることで学習の深まりにつながっていきます。また,グループで一緒に実験をすることで,役割分担や意見交流など,友だちとのつながりも深まっていきます。
 実験が終わると,燃えた割り箸などの様子から,考えを出し合っていました。友だちの考えを聞くことで自分の考えが深まったり,広がったりします。今後もそのような学習を積極的に行っていきたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/7 『いじめについて考える日』
5/8 聴力検査(5.6年)
クムモイム開級式
5/9 なかよし児童会
クラブ活動(6h)
5/10 遠足(5.6年)
歯科検診(1〜3年)
3年車いす体験(2,3,4h)
5/11 遠足(3.4年)
C-NET(6h)