熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

避難訓練(地震・津波対応)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 地震非難の後,津波が発生し,高い場所へ避難することを想定して,「二次避難」を行いました。3階以上に全学年が移動しました。今日の訓練にはお隣の北中本保育園の園児さんも参加してくれました。6年生が手をつないで,階段を上って避難できました。
 もし,南海トラフ大地震が発生すれば,その被害はいかほどになるか分かりません。本校でもすべての階段を使えるのか,また,校舎へ上がってもよいのかなど,様々な状況を想定する必要があります。今後も避難訓練をはじめとする安全指導は行っていきます。学校としていかに実践に結びつくのかを考え,子どもたちがしっかりとした判断と臨機応変に行動できる力を身につけられるように取り組んでいきます。

児童朝会(2月5日)

画像1 画像1
 今日の児童朝会では,「障がいのある子どもに学ぶ」図工展に出展した子どもたちの表彰が行われました。毎年一生懸命に描いた作品を出展しています。今年度も力作ぞろいでした。表彰状を受け取った子どもたちはみな嬉しそうなな表情でした。

 昨日は立春でした。暦では春を迎えたことになります。しかし,実際はまだまだ寒さ厳しいです。子どもたちの健康管理とともに,保護者の皆様も十分にお気をつけください。

駅たんけん5 (2年:2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 駅長室では,駅長さんや駅員さんが睡眠をとる部屋も見せてもらい,ベッドに仕掛けられた「目覚まし」を体験しました。音を鳴らさずに起きるための意外な仕掛けにびっくりしていました。
 駅でもコンピューターを駆使して様々なものを動かしていることも教えてもらいました。初めて知ったことばかりで子どもたちはとても喜んでいました。
 いろいろ学んだ後に,今里駅から緑橋駅まで電車に乗って帰りました。いつもとは一味違った「電車の旅」になったかもしれません。
 今回の駅たんけんをきっかけに電車や駅,駅長さんや駅員さんの様子などにより興味をもつことができたと思います。
 お世話になった駅長さんや駅員さん,ありがとうございました。

※今里駅には季節ごとに飾りつけなどがされています。2月は節分ということで,かわいらしい鬼さんや灯篭が飾られていました。駅員さんたちの手作りだそうです。ぜひ,ご覧になってください。

駅たんけん4 (2年:2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホームでは今里筋線に設置されている「可動柵」についての説明を受けました。
 設置された意味は子どもたちも分かっていたようですが,その機能性に驚いていました。特別に一つだけ柵を動かしてもらって,その機能を見せてもらいました。大切な役割を果たしている柵について,詳しく知ることができました。

駅たんけん3 (2年:2月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絶対に見ることができない券売機の裏側も見せてもらいました。
 切符の元となるシートの設置や印字の仕方,お金がどのように入っているのかなど,興味深いものばかりで「おおーっ」「へえーっ」という声が上がりっぱなしでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式