熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

交通安全指導(4月21日)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年,高学年とも運動場での実践指導において,しっかり取り組めました。学校でも登下校を含め,引き続き指導していきます。

 保護者の皆様,気温が高く,陽射しも強い中,ご参観ありがとうございました!

交通安全指導(4月21日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年は1時限目に4年生は映像を活用して集団での歩行や電車の乗り降りなどについて学んだり,5.6年生は合同で遠足に向けて安全な集団行動やマナーなどを学びました。子どもたちは活発に話し合いを続け,学びも深まったと思います。
 2時限目には,通学路の危険なところや交通ルールなどについて学び,3時限目の実践指導につなげていました。

交通安全指導(4月21日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室で取り組んだ様子です。
 低学年は,1時限目に絵本や絵を活用したり,映像を見たりしながら,何に気をつければよいのかを考えました。
 子どもたちはしっかり考えて,自分の考えたことを発表していました。
 3時限目には遠足に向けて,電車の乗り降りや車内マナーについても学びました。
 

交通安全指導(4月21日)1

画像1 画像1
 先週の土曜日に,土曜授業を実施しました。テーマは「交通安全」です。
 中本小学校の周りは住宅街で狭い路地も多くなっています。大丈夫だと思っていても事故は発生します。先日の避難訓練でも命を守るための行動について指導していますが,今回の交通安全指導でも危険回避のために,交通ルールを守ることの重要性を指導しました。
 学校でも毎年行っていますが,今年度は東成警察署交通課や佐賀急便の皆様にお越しいただき,指導してもらいました。子どもたちは話に耳を傾け、実際に歩行することで学びを深めることができました。高学年の部では,自転車の安全な乗り方についても教えていただきました。普段なかなかできない自転車の点検(合言葉は「ハラブッタベサ」)や「3つの左」など,分かりやすく説明してもらい,すぐに実践できる内容でした。
 たくさんの保護者の方にご参観いただきました。子どもたちと一緒に改めて交通ルールの大切さ,安全な歩行や自転車の乗り方などについて話してみてください。

 最後になりますが,ご協力いただきました東成警察署並びに佐川急便の皆様,ありがとうございました。

理科の燃焼実験(6年生:4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(木),6年生が早速理科の実験に取り組んでいました。
 4月に学習する単元には,ものを燃やす実験があります。6年生にもなると、実験・観察の内容が難しくなります。「どうしてこの結果になるのだろう」と考えることで学習の深まりにつながっていきます。また,グループで一緒に実験をすることで,役割分担や意見交流など,友だちとのつながりも深まっていきます。
 実験が終わると,燃えた割り箸などの様子から,考えを出し合っていました。友だちの考えを聞くことで自分の考えが深まったり,広がったりします。今後もそのような学習を積極的に行っていきたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/26 体力テスト
家庭訪問
尿検査予備日
歯科検診(4−6年)
4/27 体力テスト
家庭訪問
C-NET(1〜3h)
5/1 聴力検査(5.6年)
5/2 聴力検査(5.6年)
委員会活動