熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

大きくなりました!!!

画像1 画像1
 3年生が理科の観察のために育てているチョウの幼虫ですが,今年度はたくさん育っています。現在,モンシロチョウの幼虫もいますが,目を引くのはアゲハチョウの幼虫です。先週はまだ体が小さく,黒色だったのですが,今週になって,緑の大きなな体に育っています。数も増えました。
 いずれ,さなぎからチョウへと変わっていく幼虫の育ちを子どもたちもきっと楽しみにしていることと思います。しっかり観察し,そして小さな命を大切に育ててほしいですね。

児童朝会(6月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝会では,校長先生から次の4つのことをがんばろうとお話がありました。
 1.挨拶(自分の声でしっかり挨拶)
 2.集合(先週出来ていた2分前行動を守ろう)
 3.掃除(きちんと役割を果たして,学校を美しく)
 4.学校のきまり(守ろう)

当たり前のことかもしれませんが,当たり前のことをきちんとできるというのは大切なことです。学校でもしっかり指導していきますので,ご家庭でもお声かけいただければと思います。

 また.各委員会からのお知らせも多く,給食目標や保健目標,交流給食,読書週間のお知らせがありました。
 最後には名札の付け方や今月の生活目標についての話が朝会指導の先生からあり,子どもたちは最後までしっかり話を聞くことができました。

将棋教室(6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週より放課後教室がスタートしました。今年度は将棋教室からのスタートとなっています。
 将棋教室は2年生から参加でき,初日となった金曜日はたくさんの子どもたちが参加しました。2年生は初めて将棋をするという子も多かったようで,駒の動かし方なども丁寧に教えてもらいました。

 将棋教室は地域の方々が指導に来てくださっています。ありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。

生まれたばかりの小さな命

画像1 画像1
 3年生の教室前で,子どもたちが「小さい〜」との声を上げていました。何かと覗いてみると,生まれたばかりのモンシロチョウの幼虫が卵の殻を食べようとしている様子が見られました!
 実物を見ることは貴重だと思います。しっかり観察してほしいと思います!!

 この記事をご覧の皆様,どこに幼虫がいるか,分かりますか??

交流給食に向けて

画像1 画像1
 来週の水曜日に「交流給食」を行います。1年生と6年生というようにペア学年をつくって,交流を深めながら給食を食べます。
 その交流給食に向けて,名札づくりをしています。一緒に給食を食べるペア学年の人に知ってもらうために,自分の名前や好きな食べ物の絵を描いています。
 交流給食の様子については,当日ホームページにてお知らせします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/20 ラジオ体操
8/21 ラジオ体操
8/22 ラジオ体操
8/23 ラジオ体操
8/24 ラジオ体操