熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

着衣泳(3.4年生:7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水泳日和の1週間を締めくくる金曜日に,着衣泳を行いました。
 2時限目は3.4年生。初めての着衣泳となる3年生は水着の上から服を着るだけでも大変だったようですが,いざ着衣泳が始まると真剣な表情で話を聞いていました。
 先日の西日本を襲った豪雨による水害を子どもたちも知っています。実際にあのような濁流に飲み込まれたら,到底泳ぐことはできません。着衣泳の指導の中でも泳ぐことではなく,あくまでも「命を守るためにどうすればよいか」「どのような体勢がよいか」「浮くための道具として何が使えるか」などを考え,実際にチャレンジしました。4年生は昨年度の経験を生かし,しっかり浮くことができた子が多かったです。
 「泳げるから大丈夫」ということはありません。夏休みに入るとプールや川,海に出かけることが多くなるかと思います。十分に気をつけること,危険を感知し,無茶をしないことが何より大切です。着衣泳の感想などをお子様から聞いていただき,一度ご家庭でも話題に上げてもらえればと思います。

児童集会(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日,児童集会がありました。
 内容は「ジェスチャークイズ」でした。集会委員会のテンポのよい司会進行,分かりやすいジェスチャーのもと,子どもたちも楽しく活動していました。
 班で話し合ったり,協力したりしながら活動することは本校が大切にしている教育活動の一つでもあります。子どもたちの盛り上がった様子が印象的な集会でした!

今週は水泳日和です。3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年は前回のプール水泳から少し期間が空きましたが,子どもたちは笑顔いっぱいに取り組みました。
 水慣れでは「大の字浮き」や「だるま浮き」にチャレンジしたり,水中じゃんけん列車では水に潜りながらじゃんけんをしたりして,水の中でたくさん動きました。
 低学年にとって,泳ぎにつなげるために水に慣れることは大切です。そこから「浮く」ことへと発展していきます。
 残りのプール水泳も意欲的に取り組んでほしいと思います。

今週は水泳日和です。2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年は水慣れと基本となる「けのび」「バタ足」「クロール」を確認した後,泳力テストを行いました。泳法は「クロール」です。これまでの練習の成果を発揮しようと必死に泳いでいる姿に自然と歓声が沸き,50mや100mを泳ぎ切った友だちに拍手するなど,素晴らしい光景が見られました。泳力を伸ばすことは大切なことですが,何より友だちのがんばりを応援できることが立派でした。
 今週金曜日には「着衣泳」を実施します。衣服を着たままで「浮く」術を学びます。

今週は水泳日和です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は晴天に恵まれ,本校プールには子どもたちの歓声が響き渡っています。地震や大雨による影響もあって,プールに入れていない日もありますので,子どもたちは嬉しいようです。
 しかしながら,水泳学習では厳しく指導しています。命の危険が潜んでいることをしっかり理解し,泳力を伸ばしていけるようにするためです。
 
 中学年は水慣れと「けのび」や「バタ足」などの確認をして,泳力別でクロールに取り組みました。
 腕のかき方や息つぎ,バタ足などについてアドバイスを受けながら一生懸命泳いでいました。
 今週金曜日には「着衣泳」を実施します。衣服を着たまま「浮く」術を学びます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
8/20 ラジオ体操
8/21 ラジオ体操
8/22 ラジオ体操
8/23 ラジオ体操
8/24 ラジオ体操