熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

応援団活動開始!(9月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度の応援団がいよいよ活動開始しました。
 運動会を盛り上げるために,一生懸命取り組んでいきます。3〜6年生の子どもたちの中から編成されています。休み時間や放課後に練習をします。基本的には子どもたちが自分たちで考え,応援合戦を作り上げていきます。子どもたちの自主性や想像性を養い,仲間意識を育てるのに適した活動でもあります。
 練習日程表が配られると思いますので,応援団に参加しているお子さんの保護者の皆様には日程を確認していただき,特に放課後に練習がある日の帰り時間を把握していただくようお願いします。また,放課後練習に参加できない場合は早めに応援団担当教職員に伝えるよう,お子さんにも確認してください。
 今年度はどのような応援合戦になるのか,お楽しみに!

運動会練習(5.6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5.6年生の団体演技は今年度も「組立体操」と「ダンス」の融合で魅せます!
 練習の初めには集合して,内容の確認をしたり,「さあやるぞ」という雰囲気づくりをしています。
 「組立体操」に関しては,子どもたちにとって危険度が高くないように構成しています。しかし,2人技から先の演技は,土台と上に乗る子との信頼関係が必要になり,ちょっとした油断でもケガにつながります。
 練習を見ていると,6年生は昨年度の経験が生きており,自信をもって取り組んでいる子が多いように思います。初めて取り組む5年生は,不安そうな表情も見せていましたが,6年生のお手本を見て,しっかり取り組んでいました。最初は不慣れだった演技でも少しずつ形ができています。
 2人技以降については,指導者が傍らで補助に入ったり,声をかけながら取り組むようにしています。
 いよいよ難易度が上がってきた,5.6年生の団体演技です。練習を重ね,友だちを信頼し,本番に向けてがんばってほしいと思います!

運動会練習(3.4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3.4年生の団体演技は,かなり体力と筋力を使う構成になっています。でも,一つ一つの動きがかっこよく,子どもたちは必死に踊っています。また,2曲編成のうち,1曲は「民舞」と言われる踊りで,もう1曲はノリのよいPOPな曲となっています。踊りの内容がガラッと変わりますので,そこも見どころです!
 まだまだ全ての振り付けを踊りきることは難しいですが,熱心に踊る3.4年生の本番が楽しみです!

運動会練習(1.2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週より運動会の練習が始まっています。最初のうちは体育館で各学年団が団体演技の練習をします。

 1.2年生は,元気いっぱいにダンスをしています。体をいっぱいに使って踊る姿はかわいらしく,ダンスを楽しんでいる雰囲気が伝わります。
 しかし,子どもたちの中には踊ることに苦手意識をもっている子もいると思います。それでも,一生懸命に踊り,何より「楽しむこと」を意識して取り組んでほしいと思います。
 1.2年生の団体演技は2曲編成になっています。楽しみにしていてください!

児童朝会(9月10日)

画像1 画像1
 本日の朝会は,雨で廊下が濡れていることもあって,放送で行いました。
 子どもたちは教室で静かに話を聞いていました。
 校長先生からは,地域で信頼される人になりましょうという話がありました。土曜日の防災訓練でも地域の方々と一緒に活動し,多くのことを教えていただきました。小学生の子どもたちにできることは限られていますが,挨拶をするなど,できることを自分からできるようになってほしいと思います。
 他には生活目標について,廊下階段の移動についての話がありました。

 今週も雲が多い天気となりそうです。運動会の練習が始まっています。気温が低くても湿度が高い状況だと熱中症になることがあります。天候に関わらず,水筒の準備をお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/18 クムモイム
9/19 6時限授業(4〜6年)
9/21 全校練習(1h)
C-NET(23h)