熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

防災訓練(5.6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時限目に訓練をした5.6年生は,すでにやることを理解し,手際よく活動しました。実際に1分間で100回の心臓マッサージを体験し,大変さも実感できたとも思います。それでも,意欲的に活動し,消防署の方も「しっかりできていて上手」と褒めてくださいました。
 これまでの経験を生かし,高学年としてこれからも行動できると期待しています。

防災訓練(3.4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3.4年生は昨年度までの経験から,何をするのか理解しながら訓練できていました。この日の訓練によって,さらに経験が深まったと思います。
 また,心肺蘇生などの大変さを活動の中で感じ,自分たちにできることは何か,考える時間にもなりました。

防災訓練(1.2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1.2年生にとっては,内容を理解し,1回の訓練で覚えることは難しかったかもしれません。でも,学年団で訓練に参加したことで,自分たちも体験できたことは大きかったと思います。この訓練が経験として積み重なっていくことで,行動に移すことができるのだと思います。
 

土曜授業(防災訓練)

画像1 画像1
 先日の土曜日は,土曜授業として防災訓練をしました。雨にもかかわらず,保護者の方々に参観いただき,子どもたちもしっかりと取り組めました。今年度は大きな災害が続けて起きています。子どもたちにとっても貴重な経験になったと思います。
 また,朝早くから訓練のために準備してくださった,地域の皆様,東成消防署の皆様,本当にありがとうございました。

5年生社会見学4

画像1 画像1
工場見学が終わりました!
きのこの山の生産ラインを見学し、機械化されている様子がよくわかりました!
しかし、品質管理の面では機械だけでなく、人の目や手を使っていました!
子どもたちは各工程を見るたびに驚きながら、しっかり見学できました!

ちなみに、きのこの山の軸部分がクラッカーということをご存知でしたか?
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/18 クムモイム
9/19 6時限授業(4〜6年)
9/21 全校練習(1h)
C-NET(23h)