熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

避難訓練(1月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日に避難訓練を実施しました。この避難訓練は地震・津波を想定しています。昨今の自然災害において,津波や洪水などの水害が生じています。第二次避難をスムーズに行うためにも大切な訓練となります。
 昨年の地震の経験もあって,多くの子どもたちが真剣な表情で取り組んでいました。しかしながら,隣の子と話をしている子,走っている子もいます。「おはしも」を合言葉に,自分の命を守るためにできることを身に付けられるよう,今後も指導していきたいと思います。

放課後教室がスタートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週より,3学期の放課後教室が始まっています。
 今学期は月曜日の学習教室を中止させていただいていますが,先週の木曜日には書道教室,昨日は1月限定で6年生を対象としたトレーニング教室,そして,本日は囲碁教室と続いています。
 講師として,地域の方々にお越しいただいています。寒い中ですが,今学期もよろしくお願いいたします。

新春公演2(1月10日)

画像1 画像1
 公演の最後には,校長先生との対談の時間をいただき,優しい気持ちで向き合えば,相手も優しい気持ちになる,にこにこしていれば,相手もにこにこできるといった言葉や,テレビで見るような笑いは互いの信頼関係の上で成り立っていることなどをお話しくださいました。
 子どもたちは,テレビの中で見る笑いをそのまま自分たちの生活でも使ってしまうことがあります。そうではなく,優しい笑いを表現し,互いに楽しめる,笑顔になれる,そのような関係をつくっていけるように,支援していきたいと思います。
 笑福亭鶴笑さんには,たいへんご多忙の中,本校の子どもたちのためにお越しいただきました。本当にありがとうございました!!

新春公演(1月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 遅ればせながら,先週10日木曜日に新春公演として「誰も傷つけない ほんとうの笑い」がありました。
 落語家の笑福亭鶴笑さんをお招きして,落語や南京玉すだれ,紙切り芸などを見せていただきました。子どもたち,教職員,申込みいただいた保護者の方,その場の誰もが心から笑える素敵な時間を過ごすことができました。
 誰かを傷つけるような笑いでなく,誰もが笑顔になる笑いの大切さを学び,改めて日頃の生活を振り返ることができたのではないでしょうか。
 

児童集会(1月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の児童集会は「整列ゲーム」をしました。集会委員会が出すお題の通りに,なかよし班で整列します。例えば,「1月から12月まで誕生日順に」といったようなお題が出されました。
 リーダーを中心にコミュニケーションを図りながら,楽しそうに整列していました。

 ゲーム後には,運動委員会と給食委員会からお知らせがありました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 運動週間
本庄中部活動体験(6年生)
クムモイム
2/13 運動週間
図書委員会読み聞かせ
なかよし児童会(2h)
お弁当配り
クラブ活動(6h)
2/14 運動週間
お話会(23h)
放課後書道教室
2/15 運動週間
C-NET(1〜3h)
★給食後下校
2/18 保育所小学校訪問交流(1・5年生)
避難訓練(防犯:5h)