熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

中秋の名月(10月1日)

画像1 画像1
 昨日は、十五夜。中秋の名月をご覧になりましたか?
 上の画像は18:50頃に学校の運動場から東の方向に見えた月を撮影したものです。一方、下の画像は22:00に南東の方向に見えた月を撮影したものです。
 どちらも美しく輝く月でしたが、実は満月ではなかったようです。満月は本日2日になるそうです。
 約3時間の時間経過とともに月は東から南東へと動いていました。4年生は先日の社会見学のプラネタリウムでも月について学びましたね。
 10月は31日にもう一度満月が見られます。それまでの間、月はどのように見えるのか、調べてみても面白いですね!
画像2 画像2

カマキリさんやってくる!(10月1日)

画像1 画像1
 今日、3年生が理科の観察で運動場におりてきたとき、何やら話し声が・・・。指さす先には、子どもたちに囲まれて、驚いた表情のカマキリさんが!!
 どこからかやってきたようで、子どもたちは大興奮!!ところが、なかなか触ることができません。先生がカマキリをつかみ、カマキリ先生となっていました。
 学校内にひょっこり現れたカマキリを見て、少し自然を感じたときでした。

児童朝会(9月28日)

画像1 画像1
 月曜日の今日、児童朝会を放送で行いました。
 校長先生からは、いよいよ木曜日から10月になること、それに伴い、日没時刻が早くなること、工事のことについての話がありました。
 9月30日の日没時刻と10月31日の日没時刻を比べると40分程早くなるようです。下校後、外で遊ぶこともあると思いますが、帰りの時刻をきちんと決めて、守るようにご家庭でもお声かけください。また、暗くなりかける頃、自転車での移動時は危険も多いです。安全な自転車の乗り方についてもお話いただければと思います。
 新校舎建築の工事については、地中に埋め込む25mの杭打ちが終わり、現在掘削作業に入っています。10月以降には、足場を組んで基礎工事が行われます。しっかりとした土台でなければ、校舎を建てられませんので、重要な工程になります。土台や基礎が重要なのは、学習にも通ずるものがありますね。
 工事に関して、近隣の皆様には何かとご迷惑をおかけしていると思いますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。

 児童会からは今週の目標のお知らせがありました。
 今週は「スリッパをそろえよう」です。トイレ前のスリッパがバラバラに置かれていることがあります。先日2年生の子がスリッパをそろえている場面がありました。素晴らしい行動です。一人一人が意識して生活することが大切ですね。
 学校の生活目標も10月は「きちんと後かたづけをしよう」に変わります。しっかりつなげていきたいと思います。

24日の給食「キーマ」(9月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日、24日の給食は「ごはん・牛乳・大豆入りキーマカレー(米粉)・キャベツとコーンのサラダ(ノンエッグドレッシング)・白桃(カット缶)」でした。
 アレルギー対応月間ということで、キーマカレーとドレッシングがアレルギー対応のメニューとなっています。
 キーマカレーですが、大豆がたっぷり入っていて栄養満点です。ごはんが進み、おかわりする子も多かったようです。
 ちなみに「キーマ」とはヒンディー語やウルドゥー語で「細かいもの」を意味するそうです。

集会後、朝のご挨拶(9月24日)

画像1 画像1
 児童集会が終わり、各教室では朝の会が始まりました。
 1年生も、原稿を確認しながら会を進行していきます。また、ピシッとよい姿勢で朝の挨拶をしている様子も見られました。さすがは中本っ子です!!
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/2 視力検査(2年)
C-NET
10/5 視力検査(6年)
4年環境局出前授業
10/6 視力検査(4年)
クムモイム
10/7 視力検査(5年)
クラブ
10/8 歯科検診(2,3,4年,9:00〜)