熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

学力向上の取組 2(7月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちには、授業後振り返りカードを書いてもらいました。これも今後の授業のための手立ての一つです。

学力向上の取組 1(7月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5年生の算数。習熟度別に授業を行いました。
 「すいすい」「どんどん」「じっくり」の3コースに分かれての学習です。
 中本小学校では、学力向上のためにできることを子どもたちの実態を見据え、工夫しながら取り組んでいます。
 今日の授業には本校の教職員や算数を研究している他校の教職員の方に参観していただき、よりよい授業が展開できるように取り組みました。授業後には意見を出し合ったり、アドバイスを受けたりして、教職員の授業力の向上も図っています。
 新型コロナウイルスの影響や校舎建築の工事等、イレギュラーな年度となっていますが、教職員は日々、研鑽を積んでいます。

泳力テスト(7月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 泳力テストも行いました。
 その後、泳力別に分かれて、とにかく泳ぎました。
 がんばりました!!

タオルもディスタンス(7月15日)

画像1 画像1
 水泳時、バスタオルを持ってあがります。例年ならかごに入れていますが、今年度は個人の物として、間違えたりすることのないように、タオルも間を空けてかけるようにしました。ここでもディスタンスです。

水慣れ(7月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一通りの説明が終わり、いよいよプールへ。
 ですが、大切なことがあります。まずはしっかり水の冷たさに慣れることです。水泳はとても楽しい全身運動、有酸素運動であり、非常に有効な運動の一つです。ただ、その反面、事故につながることも多いため、きちんと水に慣れることが必要です。
 体に水温を感じさせ、ゆっくり水の中へ入ります。最初は負担の少ないものから少しずつ運動量を増やしていきました。
 だるま浮きや大の字浮き、倒立、等からけのび、バタ足等までを繰り返しやっていくうちに体も慣れてきたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 クムモイム
自然体験学習保護者説明会
10/21 クラブ
10/23 5年社会見学(meiji)
C-NET
PTA給食試食会