熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

待望のいもほり(2年生:12月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が待望のいもほりをしました。
 大きなさつまいもにびっくりでした!!

児童朝会(放送:12月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の最後の児童朝会。この日は賞状の授与がありました。
 読書感想文コンクールの賞状です。全校が集まる形ではないのが残念でしたが、放送で名前を呼び、その後、授与される子の教室で校長先生から賞状を受け取りました。
 おめでとうございます!!
 この日で2学期の朝会は終わりですが、しっかりと放送の声に耳と心を傾け、聴くことができました。

児童集会(1・3・5年:12月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日ということで、児童集会を講堂で行いました。
 この日はなかよし班の中から3学年が集まっての2回目の集会です。体を動かしたり、密集したりするような活動はできないため、距離をあけて、円形になってクイズに答えました。
 幕で狭めた舞台を横ぎる物が何かを答えます。5年生を中心に、相談しながら答えていました。
 顔を合わせ、交流する集会は楽しいですね。
 次回は1・3・6年の集会となります。

児童朝会(放送:12月14日)

画像1 画像1
 14日(月曜日)は児童朝会を放送で行いました。
 健康委員会から、12月の目標のお知らせがありました。
 12月は「冬を元気に過ごすコツを見つけよう」です。
 今週に入り、寒さが厳しさを増しています。体調を崩さずに元気よく生活するためにどうすればよいか、考えたいものです。
 また、計画委員会からは今週の目標「廊下・階段は右側を歩こう」のお知らせがありました。
 危険回避のためにも大切な目標です。しっかり守ってほしいと思います。

児童集会(2・4・6年:12月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日ということで、児童集会を講堂で行いました。
 この日はなかよし班の中から3学年が集まっての集会です。体を動かしたり、密集したりするような活動はできないため、距離をあけて、円形になってクイズに答えました。
 幕で狭めた舞台を横ぎる物が何かを答えます。6年生を中心に、相談しながら答えていました。
 顔を合わせ、交流する集会は楽しいですね。
 次回は1・3・5年の集会となります。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/18 卒業式前日準備
※1〜4、6年5hまで
3/19 卒業式(第132回)
3/23 給食終了
3/24 修了式
祝日
3/20 春分の日