学校にお越しの際、保護者証をお持ちいただき、必ず徒歩でお越しください。

防災サバイバル

 NHK主催「防災サバイバル」に参加してきました。大地震や津波の特徴や災害時にとるべき行動について、班の友だちと協力してミッションをクリアしながら学びました。内容は次の通りです。ご家庭でも学習の感想や災害時の対応について、お子さんから話を聞いてみてください。

・大正区の災害リスク
・災害伝言ダイヤルなどの番号
・携帯ラジオから情報を入手する
・地震発生直後の部屋から必要なものを探す
・新聞紙で器やトイレなどを作る      など

画像1 画像1

作品展5年生

 工作「ワイヤーアート」
 針金の「曲がる」「ねじれる」「巻きつけられる」という特性を生かして、一人ひとりのイメージするモチーフを形に表しました。高学年になると立体的に捉えることができるようになることがよくわかります。

 絵画「名前の道」
 ひらがなや漢字、ローマ字で綴った自分の名前を道路に見立ててデザインしました。不思議なカーブの道、一直線の道、グネグネ道など、どれも通ってみたいなと思うすてきな世界です。
画像1 画像1

5年社会見学【カップヌードルミュージアム】

 天候が回復の兆しを見せるなか、池田市にあるカップヌードルミュージアムに出かけてきました。日本初のインスタント麺の開発の苦労やカップヌードルの作り方、現在に至るまでの商品の歴史を学びました。また、自分たちでデザインしたカップに、自分で選んだ具材や調味料を入れ、オリジナルのカップヌードルを作りました。大切に持ち帰りましたので、ぜひご家庭で味わってみてください。
 今回で5年生としての校外学習は終わりです。1年間、お弁当などのご準備をしていただきありがとうございました。おいしくいただきました!
画像1 画像1

秋の遠足【神戸港】

 神戸港に出かけてきました。素晴らしい青空の下、神戸港クルーズを通して港湾エリアの特徴を見学し、社会科「工業のさかんな地域」の学習を深めました。震災メモリアルパークでは、阪神淡路大震災の爪痕を見学し当時の地震のすさまじさを感じました。海洋博物館内のカワサキワールドでは、遊びながら楽しく川崎重工業の技術を学びました。
 昼食は芝生の上で気持ちいい風に吹かれながら、おいしいお弁当やおやつをしっかり食べました。ご準備いただきましてありがとうございました。
画像1 画像1

稲刈りをしました!

 田植えをしてから数か月。酷暑に見舞われた夏を乗り越え、黄金色の稲穂が頭を垂れました。のこぎり鎌を使って順番に刈り取りました。のこぎり鎌を水平に構えて、のこぎりを使うようにギコギコ引くと切れます。
 刈り取った稲は乾燥させ、脱穀する予定です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式予行 卒業式準備5年 出前授業3年【助産師】
3/18 第102回卒業式

お知らせ

学校だより

学校給食

学校評価

北恩加島小学校いじめ防止基本方針

一人一台端末(パソコン)

4月

5月

6月

9月

安全マップ

10月

11月

12月

1月

2月

3月