天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

4年生もがんばりました!

9月15日から17日の5・6年生が自然体験学習で学校にいない間、登下校や委員会活動などで学校を動かしました。
それぞれの役割を達成し、来年は自分たちが高学年だという意識や責任感が芽生えたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の遠足

前回雨で延期になった春の遠足に行ってきました。

場所は錦織公園です。

電車から下り20分かけて歩き錦織公園に着き、そこからまた10分間公園内を歩いてようやく活動場所の「水辺の里」に着きました。

歩いているときは「しんどい、疲れた、まだ?」と根を上げていましたが、大きな遊具と滑り台を見ると、元気を取り戻し活発に遊んでいました。延期のおかげで他校はおらず、貸し切り状態で遊具を独占でき、思いっきり体を動かしました。

お昼からは広い芝生でドッチボールをしました。天王寺区にはない自然と大きな遊具で楽しい活動をすることができました。

帰りはまた30分ほど歩いて帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署見学

6月19日に天王寺区消防署を見学させてもらいに行きました。

消防車の構造や、消防訓練の様子を見せていただき、新たな発見や驚きでいっぱいの社会見学になりました。

今後社会科で学習する「安全なくらしを守る」の意欲を高めることのできた校外活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パッカー車体験

中部環境事業センターの方々に出前授業に来ていただきました。

前半では、自分たちが持ってきたごみをパッカー車に入れてスイッチを押してみたり、パッカー車の運転席に乗せてもらったりしました。
また、仕事のときに使われているつなぎやヘルメットを身に着けさせていただくこともできました。

後半は、お菓子の袋や、ドライヤーなどの様々なごみを普通ごみ、資源ごみ、容器包装プラスチックごみに分別するゲームをしたり、たくさんの質問に答えていただいたりしました。

今回の体験を通して、さらに環境に興味を持ってくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鶴見焼却工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日に鶴見焼却工場に社会見学に行ってきました。

焼却工場のしくみについてお話ししていただいた後に実際にゴミが集められているゴミピットやたくさんコンピューターがならんでいる中央制御室などを見学させてもらいました。
初めて見る仕事場に子どもたちは終始興味深々でした。

この経験をきっかけにゴミの分別への意識が高まってくれたらと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31