天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

天王寺かぶら

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日に植えた天王寺かぶらを昨日収穫しました。



天王寺蕪は、なにわ伝統野菜の一つで天王寺小学校では3年生と5年生で育てました。



握り拳ほどにまで成長したかぶらを子ども達は嬉しそうに抜き、キレイにゴシゴシ洗いました。



収穫したかぶらは「おつけも処 高野」さんの方で漬けてくださるということでその日のうちに持って行きました。


おいしいお漬物になった天王寺蕪はみんなでおいしくいただきました。

外国語活動

5、6年生の外国語活動では外国人講師のKirsten Mae Namay先生と一緒に学習しています。子ども達からはメイ先生と呼ばれたいへん信頼されており、休み時間に果敢に話しかけている子も見られます。

授業では元気いっぱいの先生につられ、子ども達も大きな声で慣れない英語を発音しています。また、おもしろいゲームや歌などを紹介してくださり子ども達はノリノリで外国語の授業を楽しんでいます。

小学校では文法を学習するのではなくて、ゲームや歌を通して英語に親しみ、様々な単語に触れ合う体験を大切にしています。中学校につながる学習にできたらと思います。

美術館に行ってきました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大阪市立美術館に行ってきました!!

美術館といえば、「難しい」というイメージがないですか?
5年生の子どもたちは、楽しんで鑑賞することはできるのか!?





そんな大人たちの心配をよそに、子どもたちは自分の気になる作品の前で、デッサンに没頭していました。

デッサンした作品も後日アップ予定です!!


「ブックトーク」がんばりました!!

「注文の多い料理店」で学習したことを生かして、自分の紹介したい本のブックトークをしました。


物語の「設定」「展開」「山場」「結末」のどの部分を紹介したいのかをよく考え、聞き手に伝わるような文章を書くことができました。


「マジックツリーハウス」や「都会のトム&ソーヤ」などの最近の作品から、「ロミオとジュリエット」のような古典的な作品まで、いろいろな作品をブックトークしました。


たくさんの本に触れ合えた単元になりました。

画像1 画像1

5年授業研究

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日水曜日
5年1組で国語科の研究授業がありました。
宮沢賢治の「注文の多い料理店」を通じて、様々な本をわかりやすく人に紹介する力をつける学習です。
この日は、そのうちの登場人物の気持ちにせまる学習を公開授業という形で行いました。



校長先生をはじめ多くの先生方に見られていたため、子ども達はたいへん緊張していましたが、自分の意見をしっかりともち自信をもって発表する姿に、さすが5年生と感心しました。



その後の討議会では、交流の場の工夫や、子どもの意見を聞き出す工夫など反省点は出ましたが、子ども達はこの学習で本に親しむことができました。
今は自分が読んだ本を友達に紹介するためにブックトークの作成に励んでいます。
後日そのブックトークもホームページに載せたいと思いますのでご期待ください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28