天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

5年生 天王寺かぶら

3年生と一緒に育てていたなにわの伝統野菜天王寺かぶらを抜きました。
大きなかぶらは、簡単に抜けませんでしたが、みんなで協力しながら全部抜くことができました。
今年のかぶらは豊作です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ものの溶け方

【2組】理科の学習で、水の温度が違うと溶けるものの量が変わるのかを調べました。
温度計で温度を測りながら水が適温になったときに、食塩やミョウバンを溶かします。
グループで協力しながら手際よく実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 おさかな天国

【2組】栄養指導で、魚について学習しました。
給食ではいろんな種類の魚が出ますが、それは日本が海に囲まれていることも影響しています。
今日は魚の調理方法や、栄養素についてもたくさん知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 はじめてのミシン

【2組】家庭科の学習で、ミシンを使いました。
はじめてつかう人がほとんどなので、上糸のかけ方にも苦戦していましたが、先生に教えてもらったり、友だち同士で教え合ったりして準備をしました。
しっかり練習して、素敵な作品を作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 大造じいさんとガン

【2組】国語の学習では、有名な物語作品がよく教材になっていますが、椋鳩十の「大造じいさんとガン」もその一つです。
今日は、ガンの頭領である残雪とのやりとりを通して大造じいさんの人柄を考えました。
これから読みを深めて、物語の面白さを味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 音楽集会1年 地域別子ども会 集団下校
3/7 学校協議会
3/8 卒業茶話会
3/11 委員会活動(最終) 学校給食委員会
3/12 登校指導 PTA交通安全指導

学校だより

校長室だより

学校協議会

学校における安全の取り組み

全国学力・学習状況調査の結果

学校からのお知らせ

学校安全マップ