天王寺小学校は、今年創立150周年を迎えます。

かけ足大会

30分遅れでスタートします。
高学年  9:45  スタート
中学年 10:45  スタート
低学年 11:45  スタート

よろしくお願いします。

かけ足大会

本日のかけあし大会は30分遅らせてスタートする予定です。
高学年  9:45 スタート
中学年 10:45 スタート
低学年 11:45 スタート

子ども総合震災訓練

1月16日の土曜授業で、子ども総合震災訓練を行いました。
今年で4回目になるこの総合震災訓練。
少しずつ内容を変えつつ、
阪神淡路大震災が起きたこの時期に継続して行うことで、
子どもたちに非常時の行動が身についてきているように感じます。
「新聞紙で作る簡易スリッパでの歩行体験」「救護所体験」「煙テント・水消火器体験」「身近なもの(ストッキング・ハンカチ)を使った応急手当」「胸部圧迫」「アルファ化米炊き出し」この6つのブースを縦割り班でスムーズに回っていました。
今回、初めて取り組んだ「引き渡し訓練」では、
100名を超える保護者の方々がお越しくださって、約8分で引き渡しが完了しました。
ご協力ありがとうございました。
今回の取り組みを生かして、次回につなげていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小中連携の取り組みが2つ行われました

先日、小中連携の取り組みが2つ行われました。
1つは、12月18日(金)の英語出前授業です。
天王寺中の先生が天小に来て、6年生に英語の授業をしていただきました。
昨年度に続き、天小には岡先生が来られました。
岡先生のテンポのよい進め方に、ひきこまれていく6年生の子どもたち。
授業を受けた後、
「新しい読み方が分かった」「英語の書き方が分かった」「早く勉強したい」
という前向きな感想が聞かれました。
もう1つは、12月22日(火)の天王寺中生徒会による学校紹介です。
こちらは、今年度初めての取り組みで、来年、入学する中学校への不安を取り除き、親しみをもってもらうために行いました。
生徒会の人たちの話し方ややり取りはとても頼もしく、ここでも、6年生の子どもたちは話にひきこまれていました。(その様子を写真でお見せできないのが残念です…)
一人一人心に残るものがきっとあったことでしょう。
画像1 画像1

おもちつき大会

画像1 画像1
年末恒例のおもちつき大会が12月6日(日)に行われました。

できたてのおもちにあったかい豚汁、ほくほくのさつまいもスティック。
天小っ子も大人も
大勢の人が
この馴染みのあるおいしさを味わいました。

当日、朝の9時からたくさんのPTA・地域の方がお手伝いに来てくださいました。
その方々のご協力があってこそ、今年もおもちつき大会を開くことができました。

次の日、学校では、
「昨日、おもちつき大会行ったで」「おいしかった」「おかわりしてん」
と子どもたちから、あちこちで楽しかった話を耳にしました。
おもちつき大会は楽しい一日になったようです。

天小っ子のためにお力を貸してくださった皆さま、本当にありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29