11月7日(木)3限目 1年生 道徳科の授業

画像1 画像1
 1年2組で道徳の授業を行いました。
 「にんじんばたけで」という読み物教材を使って、考えました。してはいけないことを「みんながやっているから自分もしてもよい」と考えることの間違いに気づき、善悪の区別をし、よいと思うことを進んで行おうとする心情を育てることが本時のねらいでした。
 子ども達は自分のことに置き換えて生活に身近な課題として一生懸命に考えました。

11月1日(金)「人権の花運動」1年

 人権啓発活動大阪地域ネットワーク協議会からいただいたチューリップの球根を植えました。テーマは「育てよう 思いやりの心」です。人への思いやり、草花への思いやり、動物への思いやり、いろいろな思いやりの花を咲かせます。
画像1 画像1

10月31日(木)1年生体育

 3時間目、運動場では鉄棒遊びを中心に体育館では」マット遊びをしました。
画像1 画像1

10月30日(水)1年生 授業研究会

画像1 画像1
 今日の第5時限目に1年4組井上学級において、算数科の授業研究会を行いました。単元は「くり下がりのある引き算」でした。ドングリを題材に「13−9」の計算の仕方を考えました。子ども達はたくさんの先生方に見られながらも、緊張したり張り切ったりしながら楽しく意欲的に考え、話し合いました。
 その後、放課後にはいつものように全教員で研究討議を行いました。教材研究の方法、指導方法、子どもの対話をいかに紡いでいくべきか等について熱心に討議しました。
 指導者も学びの秋です。

10月24日(木)1年生遠足行きます。

  
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29