7月5日(金)3時間目6年生

 トップアスリートによる「夢・授業」。今年は水泳の千葉すずさんに来ていただき、水泳の指導をしていただきました。
画像1 画像1

7月3日 6年生 平和学習

 6年生が平和学習に取り組みました。
 秋山勝彦さんとおっしゃるヒロシマでの原爆体験者にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。本当は大変恐ろしく悲惨な体験であるにもかかわらず、子どもたちに分かりやすく、時にはユーモアも交えて大切なお話を聞かせてくださいました。
 子どもたちは真剣に聞き入っており、平和の尊さを考えることができたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と1年生の交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(金)6年生と1年生が交流活動をしました。 現在、平和学習週間です。 大阪市東住吉区の田辺地域に、終戦間際に「模擬原子力爆弾」が投下されたことはご存知ですか。毎年、「田辺模擬原爆」の平和式典が行われており、本校に隣接の東住吉中学校の生徒会の皆さんはそれに参加されています。桑津小学校としても、そこへ平和を願っての千羽鶴を持って行ってもらっています。
 上の写真は、その千羽鶴の折り方を6年生が1年生にやさしく教えている様子です。顔と顔をつきあわせて丁寧に教える様子はとても微笑ましい雰囲気にあふれていました。これも大切な仲間づくりであり、広い意味での平和教育につながるものだと感じます。

5月31月6年生英語の授業

画像1 画像1
 中学校の英語担当の教員が、継続的に隣接小学校へ英語を教えに来るという大阪市教育委員会の施策が本年度より始まっています。本校では毎週、木曜日と金曜日に東住吉中学校より岡田先生に来ていただいています。本日金曜日は6年生で、今日は1月から12月の発音の学習をゲームを交えて行いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31