創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

学び続ける先生事業 〜香崎先生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   

大阪市のすべての教員には、
年に1度、校内での「研究授業」が義務付けられています。しっかりとした授業案を作成し、管理職を含む複数の教員が授業を見学します。授業が終わった後は、授業に関しての批評・高評です。


 ●今日は、
  2時間目、4年3組(香崎先生)、総合の授業です。


単元は・・・というか、
「2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて大会マスコットを決めよう」という取り組みです。

「A案・B案・C案のどれがいいか手を挙げてください。」
  なら5分もかからずに終わってしまうのですが、
  子ども達がオリンピっクに向かい合える絶好の機会、簡単に終わらせ
  るわけにはいきません。


オリンピックやパラリンピックの理念を子ども達に伝え、これまでの冬季・夏季オリンピックの開催都市を世界地図で確認します。

その後は、その時の大会マスコットの紹介、開催都市や国との関連性を子ども達と一緒に考えていきます。
        
そして、いよいよ「東京オリンピック」
 A案・B案・C案のマスコットの特徴がビデオで紹介された後は、
 「どれがいいのか、その理由は・・・」をプリントにまとめグループ
 でディスカッション、代表一人がみんなの前で発表です。


各クラス1票なので、本校の票数は20票。
はたして、子ども達の選んだ大会マスコットが選出されるのか、決定は2月末です。


 
                    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会