創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

「恵方巻き」っていったい何なん???

画像1 画像1
 
またまた、『節分』つながりで・・・

節分には「巻きずし」がつきもの、
今は、「恵方(えほう)の方向を向き、願い事をしながら黙って巻きずしを丸かじり」というのが作法(笑)のようですが、私が子どものころには「恵方」も「丸かじり」もあまり聞いたことがなかったような。


そこで、さっそく検索、
「巻きずし」食べるという習慣は昔からあったようですが、「恵方巻」という名称およびその風習は、1998年(平成10年)にセブン-イレブンが全国発売にあたり商品名に「丸かぶり寿司 恵方巻」と採用したことにより、2000年代以降に急速に広まったということです。

バレンタインデーのチョコ―レートと同じで日本人のたくましい商魂を見る思いですね。


それでも、「節分には恵方巻き」とお思いの保護者のために・・・
  ●今年の恵方は、「戊(つちのえ)」で南南東やや南です(笑)。


この方角を向いて、願い事をしながら黙々と食べればホントにいいことがあるのかな・・・


                      (学校長)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校協議会